御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三河別院ではいただけません
広告
三河別院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年07月27日(水)
先立つこと天明8年(1788年)に碧海郡暮戸(現・岡崎市暮戸町)に会所が置かれて、赤羽御坊とともに西三河地方の布教を担っていたが、明治維新を経て東本願寺21世・厳如は岡崎に「別院」を建立することを計画した[1]。1890年(明治22年)10月、岡崎の三河教校に「三河別院」が仮設置され、赤羽別院と暮戸説教場を移転統合するという通達が出されたが[1][2]、それぞれの地元の門徒に依る存続請願の結果これらは残された[3]。
現在の場所に仮堂が建てられ、翌年4月8日に丹後峯山別院の本尊を移しての入仏法要が執り行われた[2][3]。1896年(明治29年)に仮堂が破損したことから、1903年(明治36年)に本山の旧太子堂を移築することが22世・現如によって決められ[1]、本堂として1906年から建方が進められたものの翌年8月の暴風雨によって倒壊[1]。工事が完了し本堂が落成したのは1909年(明治42年)12月であった[1]。
その後、境内には庫裏や書院、鐘楼などが建てられ[1]、隣接して燕岡幼稚園(現・燕ヶ丘保育園)が置かれた[3]。太平洋戦争の際に本堂を含めた伽藍を焼失し[3]、現在の本堂は一旦の再建を経て1988年(昭和63年)に完成したもの[3]。東本願寺の岡崎教務所と隣接しており、この地域の布教の拠点となっている。
現在の場所に仮堂が建てられ、翌年4月8日に丹後峯山別院の本尊を移しての入仏法要が執り行われた[2][3]。1896年(明治29年)に仮堂が破損したことから、1903年(明治36年)に本山の旧太子堂を移築することが22世・現如によって決められ[1]、本堂として1906年から建方が進められたものの翌年8月の暴風雨によって倒壊[1]。工事が完了し本堂が落成したのは1909年(明治42年)12月であった[1]。
その後、境内には庫裏や書院、鐘楼などが建てられ[1]、隣接して燕岡幼稚園(現・燕ヶ丘保育園)が置かれた[3]。太平洋戦争の際に本堂を含めた伽藍を焼失し[3]、現在の本堂は一旦の再建を経て1988年(昭和63年)に完成したもの[3]。東本願寺の岡崎教務所と隣接しており、この地域の布教の拠点となっている。
すてき
投稿者のプロフィール
KAZU☆NAGO…246投稿
WHILLというとても性能のいい電動車椅子でひとり旅してます。
お寺、神社、お城、史跡などをあちこち巡ってます。
今までは置物のお土産をたくさん集めてましたが、これからは御朱印も集めようと意気込んでます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。