御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

ろくしょじんじゃ

六所神社の編集履歴
2023年04月17日(月)
愛知県 東岡崎駅

ホトカミ運営さんのプロフィール画像
ホトカミ運営
2023年04月17日 17時29分

ご由緒

人皇37代斎明天皇(655~661)の勅願により、奥州塩竃六所大明神を勧請され、神領をご寄進のうえ創立されたと伝えられている。その後、人皇50代桓武天皇(781~806)の御世「田村麿将軍」が東夷征伐のためご下向なさる折にご祈願、天皇に奏聞、勅許のうえ再建され「六所大明神」の勅額を下賜された。
時代は降り松平氏が三河入国以来、代々崇敬厚く天文11(1542)年12月26日岡崎城にて竹千代君(徳川家康公)ご誕生の折には産土神としてご拝礼になった。
慶長7年(1602)には家康公よりご朱印状を下され、石高62石7斗を贈られ、同9年(1604)社殿ご造営のうえご神器の品々をくだされた。
のちに3代徳川家光公も寛永11年(1634)ご上洛の折に岡崎城にて遥拝され、御名代松平伊豆守を社参され100石を加増された。その朱印状には「六所大明神は東照大権現降誕の地にある霊神なり、是を以て崇敬他と異なり。」とある。
さらには家光公は同11年から13年(1634~36)にかけて、御普請奉行本多伊勢守と神主大竹大膳久次により社殿および神供所をご造営された。
この時に本殿、幣殿、拝殿を連結し華麗な彩色を施した権現造の社殿が完成。やや遅れて貞享5年(1688)に楼門が建てられ、現在ではこれらの社殿と御神体を納める御厨子6基、社殿の棟札6枚と共に国の重要文化財に指定をされている。
また、昭和48年より51年にかけて大修復工事を行い、往時の絢爛豪華な姿に甦ることになる。 

2017.07公式HPより転載

編集前:人皇37代斎明天皇(655~661)の勅願により、奥州塩竃六所大明神を勧請され、神領をご寄進のうえ創立されたと伝えられている。その後、人皇50代桓武天皇(781~806)の御世「田村麿将軍」が東夷征伐のためご下向なさる折にご祈願、天皇に奏聞、勅許のうえ再建され「六所大明神」の勅額を下賜された。
時代は降り松平氏が三河入国以来、代々崇敬厚く天文11(1542)年12月26日岡崎城にて竹千代君(徳川家康公)ご誕生の折には産土神としてご拝礼になった。
慶長7年(1602)には家康公よりご朱印状を下され、石高62石7斗を贈られ、同9年(1604)社殿ご造営のうえご神器の品々をくだされた。
のちに3代徳川家光公も寛永11年(1634)ご上洛の折に岡崎城にて遥拝され、御名代松平伊豆守を社参され100石を加増された。その朱印状には「六所大明神は東照大権現降誕の地にある霊神なり、是を以て崇敬他と異なり。」とある。
さらには家光公は同11年から13年(1634~36)にかけて、御普請奉行本多伊勢守と神主大竹大膳久次により社殿および神供所をご造営された。
この時に本殿、幣殿、拝殿を連結し華麗な彩色を施した権現造の社殿が完成。やや遅れて貞享5年(1688)に楼門が建てられ、現在ではこれらの社殿と御神体を納める御厨子6基、社殿の棟札6枚と共に国の重要文化財に指定をされている。
また、昭和48年より51年にかけて大修復工事を行い、往時の絢爛豪華な姿に甦ることになる。 

2017.07公式HPより転載

見所

家康公(松平元康)が生まれた際には、産土神として参拝しました。松平氏代々の崇敬が篤い神社です。
その後も家康公の崇敬篤く、社殿や社領などが奉納されました。

編集前:名鉄東岡崎駅からすぐにある、徳川家ゆかりの由緒ある神社で、国の重文となっています。
最近本殿・拝殿の修復が終わり近々楼門の修復も終わります。
岡崎城と合わせて参拝ください。

<h3>家康公の産土神 華麗な彫刻や色彩は必見!</h3>
家康公誕生の折に拝礼が行われた松平氏の産土神。本殿•楼門などが国重要文化財に指定。五万石以上の大名だけが登ることを許されたという石段を登ると華麗な権現造の楼門が現れます。極彩色の社殿は一見の価値あり。

アクセス

東岡崎駅から徒歩約2分

編集前:東岡崎駅下車 南口より徒歩5分

参拝時間

社務所/9:00~16:00
参拝/24時間

編集前:社務所/9:00~17:00 
参拝/24時間

行事

1月1日 元旦祭
1月中旬 奉賛会新年安全祈願祭、古神札焼納祭(どんど祭り)
1月28日 三晃大黒社例祭
2月3日 節分祭(節分厄除祈祷)
3月17日 祈年祭
4月上旬 勧学祭
5月13日 春季大祭、戦没者慰霊祭
6月30日 夏越の大祓式(輪くぐり神事)
10月第2日曜 例祭宵宮祭
翌日 例祭
11月中 七五三詣
11月23日 新嘗祭
12月31日 大晦日の大祓式
毎月1、14日 月次祭

編集前:1月1日 元旦祭
1月中旬 奉賛会新年安全祈願祭、古神札焼納祭(どんど祭り)
1月28日 三晃大黒社例祭
2月3日 節分祭(節分厄除祈祷)
3月17日 祈年祭
4月上旬 勧学祭
5月13日 春季大祭、戦没者慰霊祭
6月30日 夏越の大祓式(輪くぐり神事)
10月第2日曜 例祭宵宮祭
翌日 例祭
11月中 七五三詣
11月23日 新嘗祭
12月31日 大晦日の大祓式
毎月1、14日 月次祭

文化財

【重要文化財】本殿・幣殿、拝殿、神供所、楼門 
【天然記念物】しおがま桜

編集前:【重要文化財】本殿・幣殿、拝殿、神供所、楼門 
【天然記念物】しおがま桜

ログインすると情報を追加/編集できます。