御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
渭信寺ではいただけません
広告

いしんじ

渭信寺のお参りの記録(2回目)
愛知県本宿駅

投稿日:2023年08月23日(水)
参拝:2023年8月吉日
再訪です。
遠出になるなら、というので最初の寺院です。
此処で90分ほどお休みした後にトヨタの方へと向かいます。

今回は早朝の奉拝です。
既に御供養の先祖供養が始まっていました。
あぁ、住職さん今日居るんだと、、、。
住職さん、手の空いた時に直書きと押印されまして、
お庫裡さんとも面白いお話を聞かせていただきましてありがとうございました。
また、追加で東海圏新西國霊場の奉納経が欲しいと伝えると奥にあるから持ってくる。
と住職さん。
襖の奥を探されていまして、箱に入っているんだよ との事で
一緒に探しましたら、ガラスケース内にあった5、6冊だけでなく、冊数出てきてビックリです。
更に道元禅師霊場の奉納経(少々割高で一冊2000円)も発見との事で
これも分けていただきました。
直書き御朱印は複数体あるようで、今回は薬師如来を書いていただきました。
複数体という事は、十一面観世音・釈迦牟尼仏・白寿観音かな?と
また、此処のお寺には戻ってきたいという期待も込めて一体のみ直書きしていただきましたよ。
次は秋の涼しい季節に伺えると良いなぁと思っています。
渭信寺の御朱印
曹洞宗宗祖道元禅師霊場 十六善神と道元禅師の寺 奉納経
これまた目にするの初めての巡礼帳です。
一冊2000円です。
個人の納経帳でなく親から伝わる家族の納経帳(家宝)として
永代保存してください。
そして、自身の代にこの納経帳を持って各霊場を信仰巡拝して
家門繁栄・子孫長久の御利益を受けてください。
と記されています。
西は京都・福井から、東は神奈川・東京まで東海道をめぐるようなコースになっていますね。
渭信寺の御朱印
渭信寺の御朱印
渭信寺の御朱印
追加でもう一冊お受けしました。
前のは、ある方に差し上げたいと思います。
それまで頑張って縁を繋げたいですねv
渭信寺の御朱印
渭信寺の御朱印
2回目、重ね印です。
渭信寺の御朱印
2回目、重ね印です。
渭信寺の御朱印
2回目、重ね印です。
渭信寺の御朱印
直書き御朱印です、他の御朱印もあるのですがまた再訪したいので一体分しか描いて頂きませんでした。
お盆期なので、檀家さんがいらっしゃるので話半分で切り上げ、、、れなかった。
渭信寺(愛知県)
渭信寺(愛知県)
渭信寺の仏像
渭信寺(愛知県)
渭信寺(愛知県)
渭信寺(愛知県)
本堂
渭信寺(愛知県)
帰りがけに寄った千古の水
渭信寺(愛知県)
渭信寺(愛知県)
渭信寺(愛知県)

すてき

御朱印

三河三十三観音の押印がなされていますが、道元禅師霊場です。
これは知らないと知らないまま済んでいっちゃうかもしれないな。
三河三十三観音の押印がなされていますが、道元禅師霊場です。
これは知らないと知らないまま済んでいっちゃうかもしれないな。
元から書かれているもの、清浄光 ですね。
黄文山 と山号と押印ですね。
元から書かれているもの、清浄光 ですね。
黄文山 と山号と押印ですね。
前回と違う梵字朱印押印です。
前回と違う梵字朱印押印です。
三河三十三観音です。
二度目の訪問なので、重ね印対応となっています。
三河三十三観音です。
二度目の訪問なので、重ね印対応となっています。
梅花観音巡りですね。
重ね印は梵字朱印となりました。
梅花観音巡りですね。
重ね印は梵字朱印となりました。
豊川インター裏の養学院で分けていただいた三河白寿の巡拝帳に重ね印です。
豊川インター裏の養学院で分けていただいた三河白寿の巡拝帳に重ね印です。
最初にご縁があった方の御朱印帳です。
重ね印は梵字朱印です。
最初にご縁があった方の御朱印帳です。
重ね印は梵字朱印です。

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
渭信寺の投稿をもっと見る8件
コメント
お問い合わせ