のみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
野見神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月23日(金)
参拝:2023年6月吉日
三河国賀茂郡の式内社です。相撲の祖、埴輪作りの元祖、そして菅原道真さんの遠い祖先で有名な野見宿禰命さまを祀る神社で、こちらに子孫である土師部氏たちが移住してきて氏神として建てたのが始まりです。
《社号碑と御手洗い》
野見山の山頂に建っています。
野見山の山頂に建っています。
《表参道》
車で上まで来ましたが、お手洗いに行ってる間に道中車で追い抜いたおじいさんが目の前を歩いていました。いつの間に…
車で上まで来ましたが、お手洗いに行ってる間に道中車で追い抜いたおじいさんが目の前を歩いていました。いつの間に…
《手水舎》
水は流れています。
水は流れています。
《神石》
注連縄の巻かれた巨石がありました。
注連縄の巻かれた巨石がありました。
《土俵》
さすがは相撲の神様。祭事で使われるのでしょうか?
さすがは相撲の神様。祭事で使われるのでしょうか?
《由緒書き》
ここで興味深いのは、戦後に愛知県神社庁の傘下になった時に「九級社」という格付けがされていることです。他の県内神社にもあるのでしょうか?
ここで興味深いのは、戦後に愛知県神社庁の傘下になった時に「九級社」という格付けがされていることです。他の県内神社にもあるのでしょうか?
《社務所》
普段は無人のようです。
普段は無人のようです。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
由緒書きでもあるように土器の神様として祀られている野見宿禰命さまですが、同市にある灰宝神社によればこの矢作川の周辺は良質な粘土、土があったらしく、陶工がこぞって移住してきたようです。おそらく土師氏も同じく生業に活かすためにやってきたものと思われます。
👁チェックポイント‼️
由緒書きでもあるように土器の神様として祀られている野見宿禰命さまですが、同市にある灰宝神社によればこの矢作川の周辺は良質な粘土、土があったらしく、陶工がこぞって移住してきたようです。おそらく土師氏も同じく生業に活かすためにやってきたものと思われます。
《朱印授与可能日のお知らせ》
基本的には祭礼日に受けられそうですね。
基本的には祭礼日に受けられそうですね。
《頂上の景色》
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。