さなげじんじゃ
猿投神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
三河地方で3番目に格式の高い神社さん。三河三之宮です。私的には、ここが1番だと思うのですが、やっぱり神さんの評判が全国的にあまりよろしくないのかな。
黄色い大鳥居
大橋を渡ります。
神門
参道右手に神馬さん
警備本部までありました。
神宮寺跡
お寺さんの影も形もありませんでした。ただ燈籠がわずかに残るのみ。
神楽殿
太鼓櫓
左鎌の絵馬 タケルくんと大碓さんは双子の兄弟。昔から双子の兄さんは左利きとされていました。現在は、災難を断ち切るということで豊田市にある大きな自動車メーカーがよく奉納されています。
お百度参りに使用する物なのかな?
御手洗乃瀧
ちょろちょろっと流れていました。
よせばいいのに行って来ました、奥之宮。まずは、東の宮。
体力的に不安がよぎる。
まじ、ここを登るのか!
鳥居から30分かかった。
(境内社)わからない
こりもせず、西の宮。
案内板に5分と書いてあった。なんだ、5分で着くのか。その考えが甘かった。
今度は、勾配がメチャメチャ急。限界です。
それでも、何とか着きました。
西の宮の裏手に大碓さんのお墓があります。一応、宮内庁の管轄です。
もっと苔むした墓地かなと思いきや、なかなか新しかったです。実は大碓さん、皆さんが知っている様な人ではなく、この辺りを開拓したすごい人なのです。でも、猿投山に登る途中、毒蛇に咬まれて死んでしまったそうです。(諸説あり)
![tkuro33r](https://minimized.hotokami.jp/QM2yQVF3-r4uvc0oe_Gw422RwTOCXHyucWF2BGKyHB8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230416-224237_xVtIw8WMyb.jpg@webp)
今日は以前より登るつもりでいた猿投山(628m)、タイミングが合わず、
何度か計画したものの行けなかったんですが、やっと行ってきました。
今日は、既に24000歩を超え、疲労がすごいです。
しかし、登山が終わったら、御褒美で猿投神社を参拝し、御朱印をいただくというストーリーが完了し、嬉しいです。
猿投神社は三河三宮のひとつと言われるだけあって境内は広く、立派なものでした。
平日にもかかわらず、参拝者が絶えないことからからも、格式、知名度ともにあることが伺えました。
念願の登頂後の御朱印です。
交差点から少し下がったところに黄色の大きな鳥居がありました。
正面の交差点から見た猿投神社入り口
![まこやん](https://minimized.hotokami.jp/_RJUt_9Mj0a3XCe5paVid5rMtarm2s8mAmr2GRKrgqc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220905-032649_5V2046U0e5.jpg@webp)
本日お参りしてきました。
日差しが強かったですが、境内は涼しく
気持ちの良い風がそよいでいました。
安全祈願の左鎌。
地元の会社が奉納しています。
御神木です。入りきらないほどの大きさです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0