御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
深川神社ではいただけません
広告

ふかがわじんじゃ

深川神社
愛知県 尾張瀬戸駅

深川神社について

瀬戸市を代表する神社です。
陶祖・藤四郎がこの神社のお告げにより良質の土を得たという伝承から瀬戸の産土神と言われています。
祭礼行事には近くの陶祖社の御朱印の頒布もあります。

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2022年02月10日(木)
1269投稿

【尾張国 式内社巡り】

深川神社(ふかがわ~)は、愛知県瀬戸市深川町にある神社。式内社で、旧社格は県社。祭神は天之忍穂耳尊、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日市根命ほか。陶磁器で知られる瀬戸の産土神。陶製狛犬が国指定の重要文化財。

社伝によると、奈良時代の771年に天津神を勧請して創建と伝わる。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「尾張国 山田郡 深川神社 小」に比定されている。戦国時代には、織田信長が鷹狩りの際に参拝したが、その折美濃の斎藤龍興の刺客に襲われそうになり、宮司の機転で難を逃れ、その礼として75石の供米を賜っている。江戸時代には現在の本殿が造営された。明治時代に入り、近代社格制度の下、県社に列格した。

当社は、名鉄瀬戸線・尾張瀬戸駅の北東500mの、瀬戸川の北岸の小高い場所にある。境内入口の鳥居の南側には100mあまりの参道があり、参道沿いには「宮前地下街」というちょっと古めの商店街があって、昔からの門前商店街になっている。境内の南側には公園があるが、ここも元境内と推察される。境内自体は旧県社としては広くはないが、瀬戸ならではの陶器の神社があったり、観光ホテルが建っていたりと特色がある。

今回は、尾張国の式内社、愛知県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、家族連れなど参拝者がぱらぱらと絶えることなく訪れていた。

※ネット上、御朱印を拝受できることを確認してから参拝したが、授与所は開いているし巫女さんは何人もいるものの、「御朱印はやっていません」と書いてあった。念のため巫女さんにも聞いたが、やっていないとのこと。残念...涙

深川神社の鳥居

境内の南側百数十m離れたところにある<一の鳥居>と<社号標>。

深川神社(愛知県)

参道の右側に連なる<宮前地下街>という名の商店街。昭和の懐かしい雰囲気。(o^―^o)

深川神社の鳥居

参道の突き当りにある<二の鳥居>。境内は一段高いところにある。鳥居の両側に<馬>がいる?

深川神社の狛犬

二の鳥居の両側に対になって立つ<狛馬>?それとも<神馬>? (^_^;)

深川神社の像

反対側の<狛馬>。<神馬>が対で2体あるのはかなり珍しい。(o^―^o)

深川神社(愛知県)

鳥居をくぐって、すぐ左側にある<手水舎>。

深川神社の建物その他

手水舎の後ろにある<瀬戸パークホテル>。

深川神社の鳥居

二の鳥居をくぐったところから<社殿>を望む。さらに一段高いところに<三の鳥居>。

深川神社の狛犬

三の鳥居の左脇の<狛犬>。新し目。

深川神社の狛犬

三の鳥居の右脇の<狛犬>。

深川神社(愛知県)

<三の鳥居>をくぐる。

深川神社の本殿

<拝殿>全景。旧社格に比してコンパクト。珍しい緑色の瓦が印象的。

深川神社の本殿

<拝殿>正面。

深川神社の末社

社殿の左側にある境内社。<白山社>(左)と<深川ゑびす社>(右)。

深川神社の末社

社殿の右側にある境内社。<八幡社>(左)と<神明社>(右)。

深川神社の本殿

拝殿後ろの<幣殿・本殿>。

深川神社(愛知県)

二の鳥居近くまで戻って<御神木>全景。立派なクスノキ。

深川神社の鳥居

御神木の近くにある、<深川奥宮稲荷社>の鳥居と社号標。真っ赤な鳥居群をくぐって進む。

深川神社の本殿

<深川奥宮稲荷社>の拝殿。

深川神社の狛犬

<深川奥宮稲荷社>の本殿。

深川神社(愛知県)

もう一度境内南端にもどって、東側にある<陶彦社>の鳥居と社号標。<陶彦社>は焼き物の町・瀬戸の礎を築いた陶祖・藤四郎を祀る。

深川神社(愛知県)

<陶彦社>の鳥居の扁額。もちろん陶器製。

深川神社(愛知県)

鳥居をくぐったところから。

深川神社の末社

<陶彦社>の拝殿全景。

深川神社の末社

<陶彦社>の拝殿正面。右手には<なでこまいぬ>、その右側には授与品「お願い狛犬」の奉納場所。

深川神社の狛犬

木製の瑞垣の間から、<陶彦社>本殿前に立つ<狛犬>。艶やかな陶器製。

深川神社(愛知県)

本社拝殿前に戻って、参道左手にある<授与所>。無情にも、通常時は御朱印は領布していない旨の張り紙がある...涙

深川神社の本殿

最後に<社殿>全景。絶えず参拝者が訪れていた。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(20件)

歴史

瀬戸の産土神 深川神社は、奈良時代に朝廷・藤原氏縁の天津神(あまつかみ)をこの地に勧請し、創建されました。社記によると「宝亀2年(771)勧請申伝候」とあり「延喜式」神名帳(905〜927)に山田郡深川天神とあります。

歴史をもっと見る|
6

深川神社の基本情報

住所愛知県瀬戸市深川町11
行き方

名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」から徒歩で約8分。

アクセスを詳しく見る
名称深川神社
読み方ふかがわじんじゃ
参拝料

宝物館は有料です。

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0561-82-2764
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://seto-fukagawashrine.com

詳細情報

ご祭神天之忍穂耳尊,天之菩卑能命,天津日子根命,活津日市根命
創建時代宝亀2年(771)
ご由緒

瀬戸の産土神 深川神社は、奈良時代に朝廷・藤原氏縁の天津神(あまつかみ)をこの地に勧請し、創建されました。社記によると「宝亀2年(771)勧請申伝候」とあり「延喜式」神名帳(905〜927)に山田郡深川天神とあります。

体験御朱印お守り

Wikipediaからの引用

概要
深川神社(ふかがわじんじゃ)は、愛知県瀬戸市深川町にある神社。瀬戸の産土神。創建は771年(宝亀2年)。式内社。
歴史
歴史[編集] 境内には横穴式の円墳がある。 奈良時代の771年に天津神を勧請したことが創建とされる。 織田信長が鷹狩の際に参拝した折、美濃の斎藤龍興の刺客に襲われそうになったが、宮司の機転で難を逃れ、その御礼に七十五石の供米を賜ったという。江戸時代には現在の本殿が建造された。 鳥居は一の鳥居(参道入口)、二の鳥居(境内入口)、三の鳥居(拝殿前)の三基がある[1]。このうち一の鳥居は1915年(大正4年)に建立され、倒壊の危険のため2000年(平成12年)に撤去されたが、2014年(平成26年)に再建されることとなった[1]。 境内が興行場所として用いられることもあった。1943年(昭和1...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 1月1日 - 元旦祭 1月5日 - 初えびす祭 2月3日 - 節分祭 2月17日 - 祈年祭 4月第3日曜日 - 陶祖祭 6月30日 - 夏越大祓 10月15日 - 例祭 11月23日 - 新嘗祭 12月31日 - 大祓
引用元情報深川神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B7%B1%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101045906
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ