じょうこうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
定光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年09月05日(月)
参拝:2022年8月吉日
瀬戸市最後は定光寺です。瀬戸の中心街とは離れて春日井市との境にあります。恥ずかしながら今まで春日井市にあると思っていました。だってJR定光寺駅は春日井市にあるからね。
定光寺は駅からちょっと離れた山の頂上付近にあります。歴史は古く、室町時代の創建です。
定光寺は駅からちょっと離れた山の頂上付近にあります。歴史は古く、室町時代の創建です。
山門です。
禅宗のお寺です。
由来書きです。
鐘楼です。
手水舎。常に大量の水が出ており、びっしょり濡れています。
本堂です。そのオーラに息を呑みました。1500年代に建て替えてからは修復のみで維持されてきたそうです。堂々とした姿は何回見ても飽きません。国指定重要文化財になっています。
扁額です。無為殿と書かれています。
こちらでお参りです。
本堂内です。美しい!
来てから知ったのですが、徳川義直公の廟所がありました。義直公といえば家康公の九男で尾張藩主であり、初代名古屋城主でもあります。
何でも鷹狩りが好きで、よくこの定光寺付近で鷹狩りを楽しみ、この場所が気に入り死んだらここに墓を造るように命じたそうです。
何でも鷹狩りが好きで、よくこの定光寺付近で鷹狩りを楽しみ、この場所が気に入り死んだらここに墓を造るように命じたそうです。
拝観料は100円で木箱に入れるようになっています。
結構歩かねばなりません。
最初の門です。獅子の門と呼ばれています。
次の門は・・・
龍の門です。
門の彫刻です。ガラスが反射して見にくいですが、左甚五郎作と言われています。ホントかな?
焼香殿です。門にしてもこの建物にしてもちょっと変わっています。中国の儒教形式だそうです。雨戸みたいな板でガッチリガードされています。
最後は唐門です。
これを見ると葵の御紋の徳川家だということがよくわかりますね。この向こう側がお墓になります。撮ろうと思うと撮れるのですが、何か失礼な感じがしてやめておきました。
義直公の説明書です。家康公にも思ったことをはっきり言う立派な方だったそうです。なお義直公の廟所も国指定重要文化財になっています。
また本堂に戻って来ました。まだ新しめの地蔵菩薩様です。
横の池です。
ちょっと登ったところから見た本堂です。何回見ても飽きません。御朱印はあるそうですが、お寺の方を見かけなかったので諦めました。ありがとうございました。
すてき
投稿者のプロフィール
Sekky255投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。