しりひやしじぞう|浄土宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
尻冷し地蔵の御由緒・歴史
ご本尊 | 地蔵菩薩 | |
---|---|---|
創建時代 | 江戸時代 | |
歴史 | 歴史[編集] 昭和30年代前半の尻冷し地蔵 石像の左側には正保4年(1648年)と彫られており、下記のような伝承がある。追手に追われて傷ついた一人の武士が喉が渇いていたから水を探していたところ、近くの村人に湧き水を尋ねたが、関わりを持ちたくないと思い、口をつぐみ教えなかった。 武士は止むを得ず湧き水を探し歩き回った後、ようやく清水を探し当てた。この清水で傷口を洗い、水を飲み終えたところで、不運にも敵に討たれてしまった。その村人は、「申し訳ないことをした。すぐに教えたら逃げおおせることができた」と嘆き、武士の霊を慰めるため、その清水の上に地蔵像を建てたと伝わっている。清水の湧き出る上に建て...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「尻冷し地蔵」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B0%BB%E5%86%B7%E3%81%97%E5%9C%B0%E8%94%B5&oldid=98021533 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ