だいほういん|真言宗醍醐派|如意山
大宝院愛知県 江南駅
午前8時より10時
御祈祷、お伺いの方午前10時までとしてあるが、御住職と相談によっては応じて頂ける。
だいほういん|真言宗醍醐派|如意山
午前8時より10時
御祈祷、お伺いの方午前10時までとしてあるが、御住職と相談によっては応じて頂ける。
敷地内弘法堂には書置き御朱印あります。
御本堂では住職様による直書きも三体授かることが出来ます。
境内には御神木として「三宝松」があります。
三宝松
弘法大師が中国、唐から帰国の際、明州の岸から投げたといわれる、三鈷杵が高野山の松にかかっていたところから、三鈷の松とも呼ばれる、日本三葉の名松である。その分霊を、当山の御神木として三宝松と名付けて祀る。
弘法堂
弘法堂内
東海白寿観音霊場第二十二番札所の大宝院です。
今までにどなたも投稿されていらっしゃらなかったので、
投稿致します。
先日、岐阜県の飯高観音に訪れ、此方で東海白寿観音のことを聞いて
愛知県内を巡っていたところ、大宝院さんへのご縁がありました。
特に他の参拝者の方が投稿されている様子では無かったので
情報が少なく、現地確認かなぁと思いました。
敷地内に車を置かせて頂き、まずは弘法堂へご挨拶、
此方には書置きの御朱印がケース内に入っていました。
大きいものは、先日お分かちしていただいた白寿観音のバインダーに
小さいものは文庫本サイズの御朱印帳に貼れるようです。
弘法堂と御本堂の間に白寿観音=ぼけ封じ観音さまがいらっしゃいます。
そして、御本堂へのご挨拶後にインタホンにて御本堂へあがりました。
本日は酷暑で御住職もラフなお姿でしたが、着替えてこられ
正装での対応でした。
御朱印の直書きも快く対応していただきました。
御本堂には正面に不動明王、右側には波切不動明王、
左側には三面大黒天が祀ってあります。
大黒さまが3つのお顔をお持ちなんですよ。
是非、行かれる方は本堂内へのお詣りを推奨します。
御朱印帳が戻ってきた際に、前日の岐阜善光寺のお話が出ました。
善光寺開帳の事はすっかり忘れていて、新四国八十八ヶ所の
奉納経が善光寺参拝で授与して頂いて
たまたまご開帳•最終日•最終時間でしたよと話が盛り上がりました。
…との事で、御住職急遽思い出した様で、東海白寿の地図や
うちのご案内だよ〜ってパンフレットも頂けました。
これもご縁だなぁって思います。
地図は今後廻る用の参照になりますし、パンフについてはプラスで自身の
記憶、ここへの書き込みの足しにする事が出来たので感謝しかありませんね。
白寿観音のバインダー用の御朱印
此方は300円のお納めになります。
バインダーはお堂内にて販売されている様です。
弘法堂内にあった書置き御朱印、初穂料は300円です。
直書き御朱 不動明王
直書き御朱印 三面大黒天
直書き御朱印 梵字•大悲閣
高野山波切不動尊分身
両部神道 真言密教 祈祷霊場と続きます。
如意山 大寳院
左の玉垣は隣接する七所社です。
弘法堂
書置きの御朱印が入ってます。
日にちは自ら入れるもの
弘法大師堂 あれ?天井絵が有りますね。
東海白寿三十三観音霊場第二十二番札所の標札
ぼけ封じ観音様
本堂
扁額
住所 | 愛知県江南市松竹町八幡153 |
---|---|
行き方 | JR東海東海道線・尾張一宮駅下車、江南駅行きor江南団地行きバス乗車、東野下車徒歩で約10分
|
名称 | 大宝院 |
---|---|
読み方 | だいほういん |
通称 | 不動尊祈りの寺 |
参拝時間 | 午前8時より10時
|
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0587-55-0983 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
東海白寿三十三観音霊場 第22番 | 御詠歌: 五色雲 たなびきいずる 如意の山 松の緑の かわることなく |
---|
ご本尊 | 大日大聖不動明王 |
---|---|
山号 | 如意山 |
宗旨・宗派 | 真言宗醍醐派 |
創建時代 | 平安時代末期 |
開山・開基 | 松が枝麿(源経基の孫) |
体験 | 祈祷御朱印祭り札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0