こうぞうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高蔵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月08日(月)
参拝:2024年1月吉日
今回は尾張地区(春日井市・小牧市)の寺院巡りです。
先ず1寺目は、春日井市のJR中央西線・高蔵寺駅の近くに在る燈明山 高蔵寺です。
駅名はこの寺名から取ったと思われます。
天台宗で、本尊は薬師如来。この本尊・薬師如来坐像は市指定文化財ですが秘仏の様です。
寺伝によれば、933年に比叡山の僧・智蔵によって創建されたといい、一山に十二坊ある大伽藍で、清洲城主の斯波武衛家の祈願所であったが、戦国時代のに兵火により焼失。再興されて現在に至るとの事です。
8日は薬師如来の縁日、1月なので初薬師になるのでひょっとしたら開帳されるかもと思い、祝日でもあったので参拝する事にしました。山門前に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。
山門をくぐるとやや右前に本堂、右側に薬師堂、本堂と薬師堂の間に毘沙門堂。9時過ぎに伺いましたが、丁度、法要が終わって檀家さんが薬師堂から出ていらっしゃいました。堂内を見ると正面の大きい厨子は閉扉されていて、残念ながら薬師如来は観れませんでした。厨子の左右には6躯ずつの十二神将、1躯だけ厨子の前にありましたので恐らく辰神ではないかと。(薬師如来の説明板によると、高さ約142cmの坐像、左右に日光・月光菩薩を従える薬師三尊のため必然的に厨子は大きくなります。)
薬師堂の左側に在る毘沙門堂を見ましたがこちらも真ん中の厨子は閉扉、本堂の須弥壇の小さ目の厨子も閉扉されていました。
どれも秘仏の様なので御朱印だけでも頂いて次に向かおうと庫裏へ行ったら戸口に「朱印はしておりません」の貼り紙。諦めて次に向かう事にしました。
先ず1寺目は、春日井市のJR中央西線・高蔵寺駅の近くに在る燈明山 高蔵寺です。
駅名はこの寺名から取ったと思われます。
天台宗で、本尊は薬師如来。この本尊・薬師如来坐像は市指定文化財ですが秘仏の様です。
寺伝によれば、933年に比叡山の僧・智蔵によって創建されたといい、一山に十二坊ある大伽藍で、清洲城主の斯波武衛家の祈願所であったが、戦国時代のに兵火により焼失。再興されて現在に至るとの事です。
8日は薬師如来の縁日、1月なので初薬師になるのでひょっとしたら開帳されるかもと思い、祝日でもあったので参拝する事にしました。山門前に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。
山門をくぐるとやや右前に本堂、右側に薬師堂、本堂と薬師堂の間に毘沙門堂。9時過ぎに伺いましたが、丁度、法要が終わって檀家さんが薬師堂から出ていらっしゃいました。堂内を見ると正面の大きい厨子は閉扉されていて、残念ながら薬師如来は観れませんでした。厨子の左右には6躯ずつの十二神将、1躯だけ厨子の前にありましたので恐らく辰神ではないかと。(薬師如来の説明板によると、高さ約142cmの坐像、左右に日光・月光菩薩を従える薬師三尊のため必然的に厨子は大きくなります。)
薬師堂の左側に在る毘沙門堂を見ましたがこちらも真ん中の厨子は閉扉、本堂の須弥壇の小さ目の厨子も閉扉されていました。
どれも秘仏の様なので御朱印だけでも頂いて次に向かおうと庫裏へ行ったら戸口に「朱印はしておりません」の貼り紙。諦めて次に向かう事にしました。
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。