さんみょうじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿
かつては、境内に末社である縣神社があったみたいですが昭和28年(1953)に独立して近くに祀られています。
拝殿
祭文殿
本殿
白山権現社なのか?
山神さん
社務所
歴史
『尾張徇行記』には、大縣・真清田・熱田を一社に集めた三明神を寛文12年(1672)正月に勧請し、同時に境内の末社として白山権現社を勧請したとある。
『大口村誌』には、1662年正月社殿再建の棟札ありとの記述があるが『大口町史』では、その棟札は現存せずとし、1672年の棟札が記載されている。2018年に本殿回廊修復工事を施工した際、大口町歴史民俗資料館が本殿に収められている棟札を確認したところ、『大口町史』記載のとおり、1672年より遡る棟札は確認できなかった。なお、創建年は不詳である。
1938年10月28日、境内社の八幡社と熊野社を合祀した。
かつて境内社として縣社があったが1953年に近接する大屋敷字県に移した。
名称 | 三明神社 |
---|---|
読み方 | さんみょうじんじゃ |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 国狭槌尊・大己貴命・日本武尊・応神天皇・伊弉諾命 |
---|---|
創建時代 | 寛文12年(1672) |
ご由緒 | 『尾張徇行記』には、大縣・真清田・熱田を一社に集めた三明神を寛文12年(1672)正月に勧請し、同時に境内の末社として白山権現社を勧請したとある。
|
体験 | 祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
三明神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0