りょうしゃぐうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
両社宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年05月02日(日)
参拝:2021年5月吉日
今回は地元の神社です。最近、今から50年以上前に毎日6年間通った小学校の隣に立派な神社があったのを思い出しました。当時は「両社の宮」と呼んで、学校帰りによく遊んでいました。今どうなっているかなあと気になり、行ってみることにしました。
あった! ありました! 当時のままです😄正式には「りょうしゃぐうじんじゃ」と呼ぶことを今回初めて知りました。
鳥居は木製です。当時はどうだったかは覚えていません。
道路を挟んだ手前に石鳥居がありました。これが一の鳥居でしょう。その向こうは道が途切れて雑草が生えています。
まだ新しい由緒書き。八幡社と熱田社が合わさって「両社」になったのですね。色々勉強になります。歴史は古く、背の高い杉や檜の森の中にあったのに、伊勢湾台風で全滅して植林したことは知っていました。当時は高さ2〜3m位の木がいっぱいだったのを覚えています。
鳥居の近くの新しそうな狛犬さん。何かカッコいい😍
参道を歩きました。近くに車を停める所がなく、かなり離れたスーパーの駐車場に停めて頑張って歩いて来たのに・・・
こんな広い駐車場が境内にあったなんて😰
それにしてもずいぶん木が成長したものです。50年後にタイムスリップした感じ。
手水舎、こんなに立派だったっけ?
可愛いカエルさん。
蕃塀。うん、これはあった。
この中でよく遊んでいました。調べたら祭文殿と呼ぶらしいです。
祭文殿の彫刻。当時からあったはずだけど。
こちらは拝殿です。
こちらでお参りしました。当時まともにお参りした記憶はありません。
拝殿の細かな彫刻。こちらの拝殿だけ江戸時代(1827)の改築で、後の本殿、祭文殿は昭和31年竣工だそうです。
そういえば、音楽の時間に先生に連れられて、拝殿前の岩に座ってみんなで笛を吹いたっけ。
本殿がチラッと見えました。
色々増えたものがあります。こちらは天満社。
お稲荷さん。
こういった摂社、末社が拝殿の周りにいっぱい出来てました。こういうのを神社が栄えるというのかな。何か嬉しいです。
仲睦まじい道祖神。あちこちにありました。
何かホッコリします。
木々の間から我が母校が見えました。校舎も当時のままです。思い出してよかったです。
すてき
投稿者のプロフィール
![Sekkyさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/R4OUrBkxwS7DmZIQCCEWICv4yU05P_mMCrBNiM4APZg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200326-125112_usKFm1Klkd.jpg@webp)
Sekky255投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。