御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八所社のお参りの記録一覧

nomuten
2024年01月13日(土)
1081投稿
小牧市の小松寺の真横(東側)に神社が在りましたので、折角ですので参拝しました。
(前回小松寺を訪れた際には霊場巡りで先を急いでいたせいか、気付かずでした。)
八所神社・熊野神社合殿です。
(検索したら八所社で登録されていましたのでそのまま投稿します。)
祭神は、八所神社が、伊豫親王(イヨシンノウ)・崇道天皇(スドウテンノウ)・火雷天神(カライテンジン)・吉備右大神(キビノウタイシン)・文太夫(ブンノタイブ)・橘太夫(タチバナノタイブ)・藤原太夫(フジワラノタイブ)・藤原夫人(フジワラノブニン)。
熊野神社が、伊邪那岐尊(イザナギノミコト)・伊邪那美尊(イザナミノミコト)。
創建は平安時代の天養年間(1144~5年)と伝わります。
真横が小松寺ですから、元は小松寺の境内社で、神仏分離で別けられたのではないかと思われます。また、小牧・長久手の戦いの際に豊臣方が砦を築いた小松寺山砦の跡地になります。
社務所が無く、無人でしたので御朱印は頂いておりません。
拝殿と本殿
拝殿
本殿
小松寺山砦跡:小牧・長久手の戦いの際に豊臣方が砦を築いた
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0