御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きふねしゃ

貴船社の御由緒・歴史
愛知県 木田駅

ご祭神《主》高龗神
ご由緒

文禄元年(1592)豊臣秀次(秀吉の甥)の関白就任を祝い、武運長久を願って秀次の実父である三位法印(三好吉房)が地震で倒れた社殿を修復・造営する。その際は老若男女が数万も境内に集まり遷宮を祝ったと伝わる。
ここ乙之子は豊臣秀次の生誕の地ともいわれています。(名古屋市緑区大高との説もあり)
天正10年(1582)秀次は秀吉の家臣となり、近江八幡43万石を拝領して安土を越える商業都市を建設する。
天正19年(1591)秀吉の長男である鶴松が死去したことで秀吉の養子となり、関白となる。
文禄2年(1593年)秀吉の子秀頼が生まれると両者に確執が生じ、文禄4年(1595年)に謀反の疑いありと高野山にて自害を命じられて27歳の若さでこの世を去る。
文化的素養が高く、戦国ですたれた文学の復興のために活動したといいます。
秀次の死後は、彼にまつわる多くの建物が破却されましたが、この社はそのまま残されて現在まで至る。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ