御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

崇録稲荷大明神の御由緒・歴史
愛知県 弥富駅

ご由緒

此の正一位「崇録稲荷大明神」は、伊藤家の屋敷神として祀られてきたものであり、その云われは遠く江戸時代に遡ります。伊藤家は大垣城主、伊藤長門守祐盛(盛景) 三万石(後に三万四千石)の子孫で関ヶ原の戦い後、縁あってこの地、前ケ須村に居住。天保(1830〜1844)の頃には当地の庄屋となりした。もともと、お稲荷さんのご利益は豊穣、商売繁盛、家内安全等であり、総本宮伏見稲荷大社からご分霊を賜り、此処にお祀りしています。 昭和26年に前ケ須大火がお起こりました が「崇録稲荷大明神」だけは延焼を免れ寸前で鎮火したことから、稲荷大神様のご加護の賜と言い伝えられています。今は伊藤家を中心に保存会で守られ前ケ須区民の信仰の社となっています。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ