えんこうぜんじ(えんこうじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
圓光禅寺(円光寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月07日(木)
参拝:2024年11月吉日
前々から行こう行こうと思っていた寺院です。
本堂も開放されていて参拝しやすい寺院でした。
春と初秋には花名所になるので、混む事は必須との事です。
御朱印は庫裡にて、本日のお伺いではカレンダー販売していましたよ。
月18日は縁日にて、祭礼ごともあるそうですね。
本堂も開放されていて参拝しやすい寺院でした。
春と初秋には花名所になるので、混む事は必須との事です。
御朱印は庫裡にて、本日のお伺いではカレンダー販売していましたよ。
月18日は縁日にて、祭礼ごともあるそうですね。
直書き御朱印です。
御朱印と共に折り鶴を頂きました。
裏側には、萩の咲く頃が書かれた用紙が入っています。
裏側には、萩の咲く頃が書かれた用紙が入っています。
般若心経が入った封筒
書いて送っても良し、また来ても良し。
きっと18日には、、、、、
書いて送っても良し、また来ても良し。
きっと18日には、、、、、
松の木が凄く映える参道です。
隣接神社の萩園神社です。
今はスズメ蜂が大量に飛んでいるので危ないです。
境内地は綺麗にお掃除されています。
今はスズメ蜂が大量に飛んでいるので危ないです。
境内地は綺麗にお掃除されています。
10時と15時の2回あるのかな?
参道、山門です。黄色アシナガバチ飛んでいますね🐝
山門です
前掛けされた石仏が見守っています。
扁額には萬松山と
鐘楼堂
東司、おトイレです。
変わった形の灯篭です。
1977年(昭和52年)9月に建立された石板
はかなかる露もたのむや 墓守りのこれや萩園
遥かなる月もまねくや 歯並よき石の萩園
佐藤一英 萩園聯詩
萩の歌碑 萩園について
鎌倉時代萩園村の美称を後世に伝えるため
はかなかる露もたのむや 墓守りのこれや萩園
遥かなる月もまねくや 歯並よき石の萩園
佐藤一英 萩園聯詩
萩の歌碑 萩園について
鎌倉時代萩園村の美称を後世に伝えるため
使用されていない井戸
手水鉢
本堂
御詠歌
本堂中です。
由来
すてき
投稿者のプロフィール
シンくん3231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。