御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

うぶすなじんじゃ

宇夫須奈神社(木曽川町)の御由緒・歴史
愛知県 黒田駅

ご祭神《主祭神》
 五百入姫命
《合祀神》
 伊弉諾神
 伊弉冊神
 市杵島姫神
創建時代不詳
ご由緒

創建は明らかでない。
第12代景行天皇の皇女五百木之比売命をお祀りした五百木宮が永い間に転化して青木宮〔正保2年(1705)の記録〕と呼ばれるようになり、青木の宮跡がえる。
江戸時代は、うぶすなのやしろとよばれた。
明治5年、村社に列格され大明神社と称する。
明治41年8月26日、許可を得て同一境内に鎮座の村社天神社を合祀す。
大正6年、青木より現在の社地に遷る。
大正8年9月8日、字西川田69番地無格社市杵島姫社を合祀する。
昭和17年8月26日、社名を改称する。
昭和18年、指定村社となる。
11等級、指定村社。
(『愛知縣神社名鑑』より)

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ