いくたじんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
生田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月19日(水)
参拝:2023年6月吉日
尾張国丹羽郡の式内論社です。天平勝宝四年(752年)に神戸市の生田神社から勧請されました。式内社・生田神社の論社には3社が挙げられており、当社と岩倉市の神明生田神社、北名古屋市の生田神社があり、これらは県道63号線近くにほぼ一列に並んでいます。
《鳥居》
この辺りは共通して伊勢鳥居です。
この辺りは共通して伊勢鳥居です。
《社号碑》
明治の近代社格制度では郷社に列格していました。
明治の近代社格制度では郷社に列格していました。
《禁止事項》
漢字だらけですね。建てられたのが古いのでしょうか。
漢字だらけですね。建てられたのが古いのでしょうか。
《力石》
この辺りでは大相撲が行われていた名残のようです。
この辺りでは大相撲が行われていた名残のようです。
《蕃塀》
尾張国特有の魔除けの壁です。彫刻の少ない質素なタイプです。
尾張国特有の魔除けの壁です。彫刻の少ない質素なタイプです。
《社務所》
普段は無人のようです。ホトカミには御朱印の写真が投稿されていますが、おそらくこれは神戸の生田神社のものと思われますので、御朱印の有無は不明です。
普段は無人のようです。ホトカミには御朱印の写真が投稿されていますが、おそらくこれは神戸の生田神社のものと思われますので、御朱印の有無は不明です。
《蝋燭台》
《手水舎》
水は枯れていました。
水は枯れていました。
《外拝殿》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
一宮市には多くの神明社があります。これは元々伊勢の神宮の神領があったところに、伊勢御師があらためて建てたことに由来しており、御祭神の稚日女命さまも天照大御神さまの別名とされる説もあるのでその所以で勧請されたのかもしれません。
👁チェックポイント‼️
一宮市には多くの神明社があります。これは元々伊勢の神宮の神領があったところに、伊勢御師があらためて建てたことに由来しており、御祭神の稚日女命さまも天照大御神さまの別名とされる説もあるのでその所以で勧請されたのかもしれません。
《本殿》
神明造で拝殿と幣殿で繋がっています。
神明造で拝殿と幣殿で繋がっています。
《末社》
《遊具》
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。