しょうげんじ|曹洞宗|青松山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方正眼寺のお参りの記録一覧

正眼寺しだれ桜まつりに行ってきました。
今月の坐禅とお写経は桜まつりの為に休止でした。
桜まつり、11時くらいに早く入ってしまったのでスタッフさんとして歩けるようにと便宜を図ってくださいまして、堂内堂外とウロウロしていました。
新たに販売していた御朱印帳です。
かやの実による朗読劇(紙しばい)
forblue というお坊さんのバンドです。
月潭先生の交友関係に年齢が関係ないなぁと思った。
今年も、との事なので昨年もいらっしゃったのかな?
ボーカルは横浜の林香寺の住職で川野泰周(たいしゅう)さん
精神科・心療内科医でも活躍されています。
林香寺は横浜の磯子区で『武州金沢三十四ヶ所観音霊場』の巡礼も出来ますがこの霊場は休止中なのかな?発足が17世紀と記してありますね。
ドラムは、横須賀の満昌寺の副住職で永井宗徳さん
宗徳さんが、泰周さんに声を掛けた後にベースの、、、。
ベースの村松武道さんに声を掛けたとの事です。
宗徳さんと武道さんは同期との事です。
武道さんは、厚木市の徳雲寺だよと泰周さんがおっしゃっていましたが、
公式for blueの紹介では、伊勢原市の貞晃寺で従弟 と記載されています??
水仙と一緒に入る構図で撮影
月潭先生の解説
紙が小さくて身体が描けないという後付けw
本堂内にあるウスサマ明王
本堂前にある梅の花は散り際ですね。
こちらも梅ですね
しだれ桜の蕾がたくさん🌸
確かに咲いていますね。
これが気象台にある標本木であれば、開花宣言されますね。

今日はお写経・坐禅日でした。
雪が溶けて良かったです。
午前?には庭師さんが入られる予定でしたが、予想以上に降雪したので無しになったそうです。
お写経は、観音経に突入しています。
月潭和尚の小噺の材料です。
禅の友
来月は、写経会は無し。
しだれ桜祭りが開催されます。
全久寺→稲沢市からのお坊さん
林香寺→横浜市からのお坊さんが見えるそうです。
喫茶ボンボンのバームクーヘンと玉露
喫茶ボンボンのCM知っている方は、ある程度のお年を召されています。
勝軍地蔵尊発見です。
真言は、オンカカカではなく
オン・バザラ・ケイト・シタラ・ウン・ハッタor
オン・カーカー・カソダト・ソワカだそうです。
しだれ桜もまだまだ蕾中

音楽法話を開かれるとの事で行ってきました。
前々から新しく御朱印帳をお受けしたいと伝えてあったので、法話後にお受けしてきました。
音楽法話は、いつもの愛西市の一心寺のおっしょさん、太聖寺のおっしょさん
フルート奏者の方(桑名市在住の長井謙宏氏)です。
オリジナルでは無いのかな?
でも、普段はお書き入れしない所に書いて頂きましたので唯一無二の正眼寺の御朱印帳になりました。
書き入れ御朱印
書き入れ御朱印

毎月第4土曜日には坐禅・写経会が開かれます。
今回、お庫裡さんにご縁を結んでいただきましたので早速行ってきました。
直書き御朱印に本日の坐禅写経会と記されています。
印命塚 ハンコ等の供養でしょうね。
韋駄天さんが祀られています。
心経のスタートでした。
お茶菓子
梅ジュース、梅は正眼寺境内で取れたものを使用中!

小牧十観音霊場第4番札所の正眼寺さんへ参拝です。
直書き御朱印求めるならば、時前電話か月の観音祭、坐禅写経日がよろしいかと思います。
今回参詣の折、ご住職不在につき書き置き複数種類があったので、
これもまたご縁と思い重ならない様にお庫裡さんと相談の上選ばさせて頂きました。
書き置きは複数種類あって、本当に迷いますね。
おみくじは凶だった。
凶みくじに当たるのは久しぶりでした。
写経でも写仏でも良いよとお庫裡さんのお言葉です。
山門、左上に写る葉っぱは楡の葉です。
楡の大樹が一本立っています。
数多の地蔵菩薩が並んでいます。
水子さんなので、水栓捻ると綺麗な水が出てきます、この日は直射日光がきつかったので掛けた側からすぐに乾いていきました。
オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ
これも地蔵菩薩さんかな?
涅槃像
枝垂れ桜、夏季には良い木陰となります。
宝篋印塔、高くて大きいです。
鯉のエサ。
近隣のお子さんが、100円玉握り締めて参拝に来ていました。
菖蒲は今の時期ですね。
本堂
本堂西側の販売所空いていなかったので、ここで対応と思いきや
お庫裡さんのお言葉で本堂に上がらせて頂きました。
賓頭盧尊者
御朱印帳やお線香を買ってくるのを忘れてしまいました。
東司にあるウスサマ明王です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
34
0