御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さいふくいん(せんきやくし)

せんき薬師(西福院)のお参りの記録(1回目)
愛知県奥田駅

投稿日:2022年11月13日(日)
参拝:2022年11月吉日
尾張地区の稲沢市に在る日出山 西福院を参拝しました。過去に駐車場の前を通った時か、ネットで見たのか忘れましたが、毎年旧暦10月20日(新暦では今年は11月13日、本日)に本尊開帳とメモが残っていたので行く事にしました。
通称は「せんき薬師」、通称の方が名が通っていて、西福院と言っても恐らく殆どの方は知らないと思います。(「せんき」とは、腹部の痛みや、全身の筋や腺に関する病気。)
真言宗智山派で、本尊は薬師如来。

開創は寛文年間(1661~1673年)、開山は天阿上人との事です。

山門前(南側)に数台の駐車場がありますが、道が狭くて擦れ違いができないため、境内北側の道路沿いに50台位停めれる駐車場があります。
(参考までに、アジサイで有名な性海寺は目と鼻の先です。性海寺でのアジサイ祭りの際には臨時駐車場になります。)
一般的に午前中は人出が多いので、空くと思われる昼過ぎに行く予定でしたが、雨が降りそうだったので午前に行きました。着いたら駐車場はほぼ満車状態、何とか空いている所に停めて境内の南側へ。
山門をくぐるとやたら幟が立てられています。寄進者が多いのですね。境内はそれ程広くありません。左側に手水、斜め右前に本堂、その横に観音堂、奥には御嶽神社。観音堂や御嶽神社へ行く人は皆無。先ずは本堂へ。内陣の本尊に繋がった白い布(綱)が張られており、それを両手の掌に挟んで拝ませて頂きました。
本堂内は結構な人。本堂に上がらせて頂いて本尊の薬師如来を拝観させて頂くにも入口がありません。本堂と繋がった受付所の入口が右側にありましたのでそちらへ行ってみました。中に入ると御祈祷の申込みをされる方が大勢いらっしゃいます。本堂への渡りの手前で係員の方が首に掛ける輪袈裟の様な布を渡しています。ハッキリわかりませんでしたが、御祈祷を申込みしないと本堂内に入れないのかなと思い、踵を返して退出しました。(私は観仏が目的であり、祈祷して頂く事が目的ではないので。)また、忙しそうにされており御朱印をお願いするのも憚れましたので今回はやめておきました。

せんき薬師(西福院)の建物その他
山門
せんき薬師(西福院)の手水
手水
せんき薬師(西福院)の建物その他
本堂(幟が多く見え難い)
せんき薬師(西福院)の建物その他
せんき薬師(西福院)の建物その他
せんき薬師(西福院)の建物その他
観音堂
せんき薬師(西福院)の建物その他
せんき薬師(西福院)の末社
御嶽神社
せんき薬師(西福院)の末社
白龍神社

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
せんき薬師(西福院)の投稿をもっと見る27件
コメント
お問い合わせ