しんめいしゃ(くさかべしんめいしゃ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神明社(草部神明社)の御由緒・歴史
ご祭神 | 【主祭神】
天照皇大神 豊受姫命 【境内摂末社】 津島社⛩️ 建速須佐之男命 琴平社⛩️ 大物主命 秋葉社⛩️ 火之迦具土大神 役行者社⛩️ 役行者 | |
---|---|---|
ご由緒 | 神社の記録が伝わっておらず正確なところは不詳であるが、社号「草部」は地名の「草部郷」、伊勢神宮荘園名の「草部御厨」に由来すると考えられる。
神明社は、古代末から中世(主に平安後期から鎌倉期頃)に伊勢神宮の荘園「御厨、御園」が各地に設置され、そこに伊勢神宮から分霊を迎えることにより各地に勧請された。
当社は、中世の「草部御厨」の地に鎮座されている神明社であることから、七百年~九百年前頃に伊勢神宮荘園に勧請された神明社の一社と思われる。 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ