御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月22日](https://minimized.hotokami.jp/_ZKFmU2zKTTg60cWn9RGtN4dwaaXroj5q_Ec3I5VKN8/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202501/22/big.jpeg@webp)
妙興報恩禅寺(妙興寺)ではいただけません
広告
妙興報恩禅寺(妙興寺)のお参りの記録(2回目)
投稿日:2021年10月02日(土)
参拝:2021年10月吉日
今年2月に参拝しましたが、仏殿の中に入れる時期から外れていましたので(4/1~11/30の晴天に入堂可)、今日再度参拝しました。
今日は台風一過の快晴。風も少しあって気持ち良い日和。仏殿の戸も開かれていて、早速入堂させて頂きました。
寺院から依頼を請けて説明して下さる方がいらっしゃって、仏殿内の仏像等の説明をして頂きました。
須弥壇には創建当初(1348年)の作の釈迦三尊。きりっとしたいいお顔をされています。
天井には油絵の蟠龍図、昭和31年に描かれました。実は明治時代の火災により堂宇の殆どを焼失したとの事です。幸い仏像を含む文化財は運び出されて難を免れました。
また、須弥壇の奥の両側の二天像は平安~鎌倉時代の作と推測されていますが、創建以前の像であり、由来等はわかっておりません。
広い境内の割には参拝者も少なく、静かな一時が過ごせるかなと思います。
無料駐車場があり、入山料も無しです。
今回も御朱印を頂く積りで本坊に行きましたが、お勤め中だったので遠慮しました。
今日は台風一過の快晴。風も少しあって気持ち良い日和。仏殿の戸も開かれていて、早速入堂させて頂きました。
寺院から依頼を請けて説明して下さる方がいらっしゃって、仏殿内の仏像等の説明をして頂きました。
須弥壇には創建当初(1348年)の作の釈迦三尊。きりっとしたいいお顔をされています。
天井には油絵の蟠龍図、昭和31年に描かれました。実は明治時代の火災により堂宇の殆どを焼失したとの事です。幸い仏像を含む文化財は運び出されて難を免れました。
また、須弥壇の奥の両側の二天像は平安~鎌倉時代の作と推測されていますが、創建以前の像であり、由来等はわかっておりません。
広い境内の割には参拝者も少なく、静かな一時が過ごせるかなと思います。
無料駐車場があり、入山料も無しです。
今回も御朱印を頂く積りで本坊に行きましたが、お勤め中だったので遠慮しました。
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1047投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。