さかてじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
坂手神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月27日(金)
参拝:2024年12月吉日
尾張国中島郡の式内論社であり、倭姫命さまが営んだ行宮「中嶋宮」の比定地にである元伊勢の一つです。明治まではその由縁から伊勢の神宮から幣帛を賜っており、尾張地方における神宮の御厨だったという説があるようです。関係のある神社として内宮摂社の一つに坂手国生神社があります。
《一の鳥居と社号碑》
駐車場はありませんが祭典日には鳥居の奥に停められると思われます。
駐車場はありませんが祭典日には鳥居の奥に停められると思われます。
《祭事表》
毎月14日が月次祭で、この日のみ御朱印をいただけるそうです。
毎月14日が月次祭で、この日のみ御朱印をいただけるそうです。
《手水舎》
水は流れています。
水は流れています。
《二の鳥居》
一と共に伊勢鳥居です。
一と共に伊勢鳥居です。
《蕃塀》
不浄除けと建てられている目的が明示されています。
不浄除けと建てられている目的が明示されています。
《社務所》
普段は無人です。
普段は無人です。
《太鼓橋》
尾張地方では結構珍しいですね。神輿なんかはここを通るのでしょうか。
尾張地方では結構珍しいですね。神輿なんかはここを通るのでしょうか。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
現在の御祭神は高水上神さまとされており、同祭神を祀る内宮摂社の坂手国生神社では、灌漑用の水を守る神様とされています。その役割の通り現在も内宮から遠く離れた3つの池に囲まれた場所に建てられています。同じく中嶋宮の比定社に挙げられている浜神明社の由緒によると現在より内地側まで海が広がっていたそうなので、当社もかつては海や川の近くにあり灌漑用の水を確保できる土地だったのかもしれません。
👁チェックポイント‼️
現在の御祭神は高水上神さまとされており、同祭神を祀る内宮摂社の坂手国生神社では、灌漑用の水を守る神様とされています。その役割の通り現在も内宮から遠く離れた3つの池に囲まれた場所に建てられています。同じく中嶋宮の比定社に挙げられている浜神明社の由緒によると現在より内地側まで海が広がっていたそうなので、当社もかつては海や川の近くにあり灌漑用の水を確保できる土地だったのかもしれません。
《末社群》
《秋葉神社》
《坂手大神御神石》
坂手大神さまは倭姫命さまが伊久良河宮から移動してきたときに中嶋宮のそばに建てたのが創祀とされ、この神石が当時坂手大神さまを祀っていた祠を再建し磐座とされているようです。
坂手大神さまは倭姫命さまが伊久良河宮から移動してきたときに中嶋宮のそばに建てたのが創祀とされ、この神石が当時坂手大神さまを祀っていた祠を再建し磐座とされているようです。
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1561投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。