ちょうりゅうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長隆寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
現在は日につれて荒廃する寺院です。
ただ、建物状況は今のところまだよく市指定文化財とされてもおかしくない本堂があります。
夏期前後には藪蚊に注意・スズメバチに要注意です。
山号は無量山
宗派は真言宗豊山派
開基は中島宣長
開創は鎌倉期
本尊は阿弥陀如来(阿弥陀三尊)(県指定文化財・鎌倉時代)
五大尊画像(県指定文化財・南北朝時代)
愛染明王画像(一宮市指定文化財・室町時代)
本堂は一宮市指定文化財 1758年建立(宝暦8年)
山門は一宮市指定文化財 1688年建立(貞享5年or元禄元年)
ただ、建物状況は今のところまだよく市指定文化財とされてもおかしくない本堂があります。
夏期前後には藪蚊に注意・スズメバチに要注意です。
山号は無量山
宗派は真言宗豊山派
開基は中島宣長
開創は鎌倉期
本尊は阿弥陀如来(阿弥陀三尊)(県指定文化財・鎌倉時代)
五大尊画像(県指定文化財・南北朝時代)
愛染明王画像(一宮市指定文化財・室町時代)
本堂は一宮市指定文化財 1758年建立(宝暦8年)
山門は一宮市指定文化財 1688年建立(貞享5年or元禄元年)
足元はぬかるみ続く、隣接する中島宮と一緒の敷地内にあり
文化財一覧
標柱
◯◯霊場かは緑深くて触れずにつき不明
◯◯霊場かは緑深くて触れずにつき不明
山門は江戸時代前半頃のものか
山門の鬼瓦、結構立派です。
宝篋印塔、高いなぁ、、、。
文化財案内板
本堂
弘法堂、ガラス戸があるので近年再建かもしれない。
スズメバチ巣があるかもと思い近寄れず
離れて撮影。
昼間12時くらいなのに、雨中とはいえこの暗さは致命的。
是非伐採手入れして欲しい。
スズメバチ巣があるかもと思い近寄れず
離れて撮影。
昼間12時くらいなのに、雨中とはいえこの暗さは致命的。
是非伐採手入れして欲しい。
鳳凰や龍の彫り物あり
結構立派、手入れすれば参拝者来るのでは
学術的に見ても価値あるように思える。
結構立派、手入れすれば参拝者来るのでは
学術的に見ても価値あるように思える。
尾張高野山櫻池の標柱あり
池があったのかな?
今は落ち葉まみれ、腐葉土のようになっている事と激蚊なので近寄らず
池があったのかな?
今は落ち葉まみれ、腐葉土のようになっている事と激蚊なので近寄らず
宝珠を持った仏様です。
ここにはお供えあり
ここにはお供えあり
隣接神社の由来もこちらに載せておく
長隆寺はこちらの寺院
延命寺は、当地より西に歩いて数分のところ
ただ現在あるかどうかは分からない。
延命寺は、当地より西に歩いて数分のところ
ただ現在あるかどうかは分からない。
すてき
投稿者のプロフィール
シンくん3231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。