みきょうざん ごこくいん|真言宗智山派|味鏡山
味鏡山 護國院のお参りの記録一覧

東海三十六不動尊霊場第6番の味鏡山 護国院に初参拝しました。
立派な門にびっくり。不動堂の天井絵にも驚きました。
知らなかった素晴らしい寺に会えるのも霊場巡りのおかげですね。
インターホーンをならして御朱印をお願いし、飴ちゃん頂きました。
楼門 (四天門)
四天だから、あと2体あるのですが撮り忘れました
楼門から境内の景色
鐘楼
観音堂
鳳凰のってました
手水舎
みかがみじぞうそん
不動堂
不動明王
扁額
天井絵
素晴らしい
本堂内
本堂からの景色
タワマンが煙突のよう・・・
納経受付
駐車場の北側になります
東の山門 (仁王門?)
仁王像
山門からの景色
奥に見えるのが六角堂

折り返しの後半5回の参拝も卒なく終了。
次からは帳面を新しくするかはまだ分かりません。
東海36不動はまだまだこのままで巡る予定です。
名古屋廿一大師の奉納経は、帳面新しく変えようかなと思っています。
せっかく持参した不動経を車内に置いてきてしまったので、観音経偈をお唱えしてきました。冬から春のかけても参拝で、本堂や不動堂の開扉はなかったので、
どこかでいついつ法要と聞いて巡りたいですね。
今回もお世話様でした。
不動さま祀っているお堂の扁額
絵天井の一つ
不動堂からみた仏様や地蔵さま
北東の楼門
御前仏の不動明王さん。
綺麗になされています。

しばらく日にちが開いていましたね。
9度目参拝になりました。
こん詰めれば廻れそうだけれど、無理なく廻りたいですね。
名古屋廿一大師9度目参拝に
不動巡りは8度目の様ですね。
ちゃんと御影も付きましたよ。
本堂ご本尊さんは確かお薬師さんだった気がします。
お下がりの飴ちゃんと36童子の御影です。
計子爾童子です。
いつもは、護国院護国院と言っていて、気にしてはいなかったのですが、『天永寺』という寺院名があるのだと今更ながら気づきました(^◇^;)
目に入ってふ〜〜んと思っても結構知らない(見落とし)事がまだあるなぁと思いました。

護国院で初めて参拝の前に寺務所に行って朱印をお受けしてからの
参拝になりました。
まぁ、時間がないとかいうのは参拝者側の勝手な都合でもあり
申し訳ないのですが、和尚さんはうちは観光寺院じゃないので、
そこまでうるさくいうつもりはありませんよ
との事でした、ありがとうございます。
8度目です。
なかなか場所柄な事もありましたが、
現住から一番近い廿一大師霊場なので、トントン行けれますね。
重ね印も綺麗になされていますが、7度目で間違い無いと思う。
夕焼けの寺内です。

6度目の参拝です。
今日はお休みという事でゆっくり参加です。
それで、行きにくいところは旦那さんと行く様になりましたね。
といっても、交通機関利用してたどり着いちゃいますけどね。
1月後半から時期特有の風が強くて線香はおろか蝋燭も灯せなくなってきました。
蝋燭はまだ蝋燭立て処(後方が鉄板無いしガラス・側面も同様、正面はガラス戸があったり無かったり)が独立されているところはなんとかなるのですが、線香立ての炉は剥き出しのところが多く、たち消えて無残な状態です。
まぁ物は考えようなので、そういった線香に新たに火をつけて使い切る様にしています。よく他人が使ったものは触るなとかいうのですが、マナー違反してまで(人が多く来拝する寺院にありがちなのですが、後から来た人がご自身の持つ蝋燭や線香を前の人が灯した物を抜き取って落として←〔落とすってどういう事なん?💢〕新しく挿していくのですよ。蝋燭やお線香は消耗品なので、溶けて無くなりor燃え尽きて灰になるので暫く待てば大丈夫なんですよ〜)はしたくないですね。
使えるものは使って、使い切るのが良いのでは?
お寺さんによっては、ご好意の寄付によって蝋燭や線香がご接待の寺院もあります。
そういった行為を台無しにされる方(タダだから気にしない)が多い。本当に多い様に思えます。
そんな基礎的なことが分からないor出来ない人は今年〜来夏開催の弘法大師巡りご遠慮してほしいですね。
6度目の朱印です。
先ずは10回の奉拝を考えているので、押すところがどうなっていくのが楽しみです、というのも、大きいんですよ。重ね印気になります!
こちらも6度目ですね。右下の薄い押印が今回のです。
お接待の飴ちゃん
水鏡地蔵尊
宝篋印塔
本堂
突如現れた野良の白猫ちゃん

いろいろ予定が変更して、お休みしている間は周れなかったです。
なので、今回は一番近い護国院さんに足を運びました。
ご接待で飴ちゃんの授与がありました。
そういえば、はさみ神も併せて受けましたよ。
東海不動尊36霊場、護国院さんに5回目の奉拝です。
名古屋廿一大師も都合5回目の参拝。朱印の押印が大きいので
10回になるときは赤くなりますね。

15日に参拝に行ってまいりました。
愛嬌のあるお顔をしていらっしゃいます。
地蔵様
庚申様
地蔵様
お堂
近くの古墳から出たらいい。
岩屋堂古墳のこと
地蔵尊?
手水

今日は東海三十六不動尊霊場の名古屋市を中心に巡りました。名古屋市内には11札所あります。北から時計回りにぐるっと1周する感じです。
最初は第6番 味鏡山護国院で、名古屋市北区に在ります。真言宗智山派で本尊は薬師如来。真横に味鋺神社が在り、恐らく神仏分離で分けられたのでしょう。
山門には四天王像があり立派でした。
山門をくぐると右手に鐘楼、左手に観音堂があり、正面奥に本堂です。本堂の中には入れませんでしたが、センターに不動明王が祀られていました。その後に閉まった厨子がありましたが、お寺の方にお聞きしたら、厨子の中は本尊の薬師如来で秘仏との事でした。
先日、東海三十六不動尊霊場専用の納経帳があると知り、こちらで購入しようと思いましたがこの寺には無いとの事で、手持ちの御朱印帳に御朱印を頂きました。
尚、西側に30台位の駐車場があります。
御朱印(不動明王)
山門
鐘楼(下部はコンクリート)
観音堂
手水
本堂
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0