しんめいしゃ あかつかしんめいしゃ
神明社(赤塚神明社)のお参りの記録一覧
今日は、気張りました!ゲット#御朱印。
ちなみに神明社とは、天地神明に誓ってと使われ、神明は、アマテラスのことである。ジンメイでなくシンメイ。当然ここに参加する人は知っているでしょうが、私は今日知りました。(^^)
15時近い時間で社務所も閉めに入っていたので寄りませんでした。
境内地は、広くて見渡しできる感じでした。
尾張地域特有の蕃塀が、結構南端にあったので敢えてそこの位置に建立なされたのかが気になるところです。
だとしたら、国道19号を作った時に多少の位置がずれているのかもしれないですね。
鳥居、今の19号に合わせて作られているのかもしれないです。
鳥居の奥が蕃塀じゃないというのが、この構図で分かりますね。
節分祭ポスター貼ってありました。鬼さんが愛らしいですよ。
参拝者専用とされていますが2台分しかないです。
どこから入ればいいのかなぁ国道沿いから急に曲がって入ってくるのかどうか、悩ましいですね
厄除け祭、還暦祝・古希祝・長寿祝にもどうぞ〜
時間は短めなので早めに着かれるのがオススメ。
萬延元年(1860年)庚申九月十三日
門弟子助力成
由来
由来
標柱灯籠が大きい
手水舎はシンプルにスラッとしてる〜
吐水龍
百度石
蕃塀
楠木正成像
数々の摂末社
本殿
境内にキリシタン燈籠があるそうですが、見つけることができませんでした。残念。隠れキリシタンだから目立つ所にあったら意味ないよね。
鳥居の両サイドに大きな広告看板があります。現代版蕃塀といったところか。
大燈籠 高さ7.2mです。
楠木正成像
境内七末社
蕃塀というよりは休み処
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0