みょうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
明神社(東宿明神社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月12日(金)
参拝:2024年3月吉日
大きな神社、というわけではないのですが、境内に入ると拝殿や幣殿が重厚感があり、とても立派な神社でした。
拝殿から見た幣殿、本殿の眺めは素晴らしかったです。
この近くを鎌倉街道が通り、「萱津の東宿」として賑わっていたそうです。
鎌倉時代の貞応年間(1222~1224年)、熱田神宮の摂社、日本武尊を鎮守産土神として奉斎したとされています。
拝殿から見た幣殿、本殿の眺めは素晴らしかったです。
この近くを鎌倉街道が通り、「萱津の東宿」として賑わっていたそうです。
鎌倉時代の貞応年間(1222~1224年)、熱田神宮の摂社、日本武尊を鎮守産土神として奉斎したとされています。
拝殿前には蕃塀。
この辺りの神社は蕃塀が多いことにようやく気付きました。
関西ではあまり見かけないのですが、地域によってこういった違いを見るのも楽しいですね。
この辺りの神社は蕃塀が多いことにようやく気付きました。
関西ではあまり見かけないのですが、地域によってこういった違いを見るのも楽しいですね。
拝殿(舞殿)
拝殿から幣殿越しに本殿
判りにくいですが、幣殿前に狛犬さんがいました
判りにくいですが、幣殿前に狛犬さんがいました
幣殿
本殿
末社
秋葉神社 津島神社
秋葉神社 津島神社
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。