ちょうらくじ|曹洞宗|稲荷山
長楽寺のお参りの記録一覧

長楽寺動物霊園や、名犬サーブ号も眠る盲導犬慰霊碑などで知られています。
この日も、お墓参りらしき方々が多くいらっしゃいました。
実は、富部神社さんへ月参りする際に何度もお見かけして、今までも参拝して御朱印をいただこうとしましたが、己の方向オンチがたたり…。
今回やっと立木観世音菩薩さんにお参りして御朱印もいただくことができました。
立木観世音菩薩さんは、現在の御本尊であり、尾張三十三観音・東海百観音の第四番霊場でもあります。
ですが未だ境内全体は把握できず…。
ところが後日、長楽寺さんのInstagramを隅々まで拝見したら、境内図を発見!
また機会を見つけて、ゆっくり境内をまわりながら参拝しようと思います。
立木観世音菩薩さんの御朱印(書置き)
立木観音堂

もとは寛蔵寺といい、荒廃していたが1508年今川氏が再興し長楽寺と改めたという。
清水稲荷と神仏習合している。
清水稲荷殿拝殿
清水稲荷殿拝殿
清水稲荷殿本殿
行者堂
大師堂

今日の愛知の天気は雨模様。
小雨の降る中、今日は名鉄桜駅付近でウォーキング兼仏閣巡りをして参りました。
まず最初は稲荷山長楽寺さんにお参りしました。
動物霊園として有名で、私の愛猫もこちらで眠っています。
ラムぼうず(愛猫)、なかなかお参りできてなくてゴメンね🥺
ラム用にキャットフードとチュール持参し、お供えしてきました。
ご本尊は立木観音様です。
オン アロリキャ ソワカ
オン アロリキャ ソワカ
オン アロリキャ ソワカ
書き置きですが、喫茶スペースで御朱印の受付をしていました。
御朱印を待っている間に飲み物を。。という事でアイスコーヒーを頂きました。
長楽寺さんの回し者では無いですが、
納経料300円で実質無料でコーヒーが飲める。。初体験でビックリしました笑
また、境内で旧今川領と旧織田領で分かれています。
また愛猫のお参りのタイミングで伺いたいと思います。
ラムぼうず、ここに眠る🥺

富部人事とは森繋がりになっているお寺です。
動物霊園(斎場兼)の側面もあり、放し飼いになっている猫ちゃんやニワトリさんもいます。
ワンちゃんはいつも気だるそうの振り返りますね(^◇^;)
お経をあげに参拝しました。
そういえば、脇仏見た事がなかったので、見てきました。
御本尊の立木観音木像です。
熱湯觀音は左側に
馬頭観音は右側に
馬頭観音さん、凄いって、、、。

動物霊園な寺院ですが、東海三十三観音霊場の第4番札所にも指定されています。
寺内はとても広く、なによりも緑が多いです。
湧水もあったり、ミニ四国八十八箇所巡りができたり、
風の吹くまま気の向くままの猫ちゃんも何匹か放し飼いになっています。
立木観世音菩薩は一見の価値がありますので、参拝寺には是非お立ち寄りください。
変わった場所も多く、ミニ歴史みたいな史跡も残っていたりしますよ。
御朱印は、直書きあります。
書き手さんによっては、年月日書かれない事もあります。
まぁ、そう言う事もあるので気になる方は自身で書くと良いでしょう。
結構、他の寺院でも日にちかかれないケースもあったので、気にはしませんでした。
他作業中に私を発見してくださり、朱印等々の業務に変えてくださっただけでも
ありがたい事だなぁと思っていますよ。
今日は、立ち上がりからいらっしゃるご住職さんでした。
色々と古いお話を伺うことができました。

(尾張三十三観音4番札所)
動物霊園で有名だとのことですが、歴史は古いです。
821年に空海が巡礼に訪れた際に見た夢のお告げで、呼続の浜に七堂伽藍を創建。真言宗戸部道場寛蔵寺と命名して「鎮守清水叱枳眞天」を安置したといいます。
その後、寺は一山十二坊を有するまでになったが、やがて寺勢も衰えたようです。1470年頃に再興し、1508年に今川氏が諸堂を再建。この頃に曹洞宗の寺となり、寺号を長楽寺と改めたとのことです。
境内には、戦国時代に織田と今川両家の国境線であった谷が残っています。
境内の一角には稲荷神を祭る清水稲荷が置かれていて神仏習合となっています。
御朱印 尾張三十三観音4番
御朱印 清水叱枳尼天眞天
石柱門
動物観音像
手水舎
目守弘法大師像
立木観音像
本堂
今川織田領境
旧織田領
旧今川領
行者堂
大師堂
清水稲荷鳥居
手水舎
清水稲荷殿
かわゆいネコやイヌの動画が人気ですね。ペットが人間にとってなくてはならない生き物になってきました。そんなペットが亡くなった時、計り知れない悲しみに暮れてしまうのでは。
立木観音堂
目守弘法大師
立木観音
本堂
本堂内
通路の右側が織田領
そして左側が今川領
清水稲荷鳥居
弘法堂
弘法大師
ミニ四国八十八カ所の弘法さんがあちこち
草に埋もれたお百度参り
行者堂
行者堂内
清水稲荷殿
盲導犬の碑
???
(基本情報)トイレ 正門左手にあります。
(基本情報)駐車場
長楽寺の目の前は東海道がはしっています。

尾張三十三観音霊場の尾張南部、中部の寺院巡りの6寺目は、先の笠覆寺と同じく名古屋市南区に在る第4番 稲荷山 長楽寺です。笠覆寺から僅か1.5kmです。曹洞宗で、本尊は十一面観音(立木観音)。
長楽寺動物霊園(ペット供養)の方がずっと有名で、参拝者の殆どの方が動物霊園へ行かれてました。(割と多くの方が居ましたが、本堂、立木観音堂へ行く参拝者は私だけでした。お陰で密にならなかったですが。)盲導犬慰霊碑もあり、名犬サーブ号も眠っています。
伝えによれば、811年弘法大師空海がこの地に巡礼した際にお告げにより七堂伽藍を創建し真言宗の寛蔵寺と名付け、ずだきにしんてん)を鎮守として安置した。(この清水叱枳尼眞天は現在清水稲荷殿に祀られている。)その後繁栄するも衰退。1470年頃に義山禅師が再興し曹洞宗に改宗、寺名を長楽寺に改めたとの事です。
また、1603年に徳川家康の四男忠吉がここで病気平癒祈願して回復。お礼として1606年に書院・客殿などを建設。これが現在、隣に在る富部神社との事です。
石柱タイプの門を抜けて正面に本堂。右手に立木観音堂。それぞれ参拝しました。お堂とお堂の間を先に行くと動物霊園があります。
納経所がわからず境内をウロウロ。お寺の方がいらっしゃったのでお聞きしたら、清水稲荷殿の横の寺務所にて行っていますとの事。戻って本堂を左(南)へ。少し行くと寺務所がありましたので、納経帳に朱印を押印して戴きました。
豊川市の妙厳寺(豊川稲荷)と同じです。妙厳寺の境内に鎮守堂があり、そこに叱枳尼眞天が祀られています。
尚、東側の通りを挟んで2ヶ所駐車場があります。
御朱印
本堂
立木観音堂
手水
盲導犬慰霊碑
行者堂
清水稲荷殿

動物霊園もある長楽寺さんにいってきました。
尾張33観音の納経帳も忘れてしまったので、今夏再訪予定です。
いきなりニャンコの出迎えを受ける。
おいでと…
犬猫の譲渡会が定期的に行われるみたい
にゃんこ
井戸…触りたかったけど、水の出先に猫ちゃんがいたので触れず
名古屋十名所
お寺なのに鳥居
長楽寺里親会
里親会の予定
鳥居の向こうにまたネコちゃんが🐈⬛
おねむ〜な様子
猫ちゃん
猫ちゃん
地蔵さま
わんこ
手水舎
柄杓が置いてあるんだ。
清水稲荷は富部神社から見えていました。
長楽寺ご本尊の立木観世音
猫ちゃん
最近になって湧き水が出たそうです。
レトロな水屋
動物守護観音
医留薬師如来
お守り等のご案内
動物観音

富部神社さんに向かう途中、お隣に立派なお寺さんがあり参拝しました🙏✨
社号標✨
桜駅から徒歩で向かう道はとても細い道で、Googleナビさんココで合ってるの??って不安でしたがこれを見つけてホッとしました😳💦
動物供養の観音さま🙏
足元には猫ちゃんと犬くん🙏
境内には動物たちと一緒にお参りされている方が多かったです。
ご本堂🙏
レトロなポンプの手水舎✨
色んな所にカエルさん(Θ-Θ)がいます🐸
奥様曰く、ご住職さんがどこかから見つけてきて飾ったそうです🤭
こんなアンニュイな感じの像がたくさんありました。
旧織田領へ。
この先に清水稲荷さまが祀られています。
反対側には旧今川領の看板。
こちらは道路沿いの入口。
立派な鳥居があります。
神社と間違えて参拝される方もいらっしゃるそうです😳💦
お稲荷さん✨
巻物くわえてるお稲荷さん✨
手水舎✨
清水稲荷さま🙏
お分かり頂けただろうか…
猫ちゃんがいますฅ(^^ฅ)
猫ちゃん…ฅ(^^ฅ)
ここにもカエルさん(Θ-Θ)
なぜニワトリ…🐔🐣🐥🐔
そういえば熱田神宮さんにもいたな🤔
横たわるカエルさん(Θ-Θ)
横の寺務所で御朱印が頂けます。
また違う猫ちゃん…ฅ(^^ฅ)
ハトさん((ε( ーөー)໒꒱· ゚
飛び立つ瞬間。
御朱印も授けて頂きました✨

尾張三十三観音霊場 第4番札所
霊場巡礼で参拝に行って来ました。
直書きの御朱印と専用納経帳の御朱印を頂いて来ました。
直書きの御朱印です。
尾張三十三観音霊場の専用納経帳の御朱印です。
観音堂には立木観世音菩薩が祀られています。
本堂です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0