ちょうふくじ和光山
長福寺のお参りの記録一覧
桶狭間古戦場ゆかりのお寺さんに行ってきました。
和光山
観音堂
薬師堂
薬師堂内
地蔵堂
地蔵堂内
ここで今川さんの首実検が行われた。
刀に付いた血をすすいだそうな。
「桶狭間」の発祥地
柿食えば鐘が鳴るなり•••場所が違うでしょ。
(周辺情報)近くに桶狭間古戦場公園があります。
今川さんご馬をつないだ木です。
桶狭間の戦いで今川義元の首検証が行われた「長福寺」
綺麗で大きな寺なのに迷いました。
境内には「血刀濯ぎの池」や「首検証跡の供養杉」があります。
近くに桶狭間の戦い古戦場跡の公園がある。
山門。駐車場も広い。
本堂。本堂横で御朱印がもらえる。
首検証跡に立てられた杉。大きい。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
名古屋から名鉄線で「有松駅」からバスで約10分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
桶狭間の戦いで敗死した今川義元の供養寺。1538年、善空南立によるもので今川勢の労をねぎらったそうです。
ここから少し東の名古屋短期大学の裏手が今川義元の本陣跡があります。
桶狭間の戦い
1560年6月12日、織田信長軍と今川義元軍の合戦。
25000〜30000にかけての大軍を率いての尾張侵攻を目指した今川義元軍に対し、
2500余とされる織田信長軍が本陣を奇襲して、今川義元を討ち取った。
桶狭間の戦いの概要です。
最寄りのバス停より一つ手前、「桶狭間合戦場公園」。ここが主戦場でした。
討ち取られた今川義元のお墓もここにあります。
合戦場公園から歩いて5分。寺院に着きます。
山門です。
地蔵堂です。
観音堂です。
本堂です。
供養杉と呼ばれる大杉。
この下に今川義元公の首校証の跡
首校証の跡。
織田信長が討ち取った今川義元の首を本人と確認する首実検を行った場所です。
弁天池。
桶狭間の合戦後にここで血のついた刀を洗ったといわれ「血刀濯ぎの池」と呼ばれています。
弁天池の上流には、今でも水が沸いています。
14世紀ころ、南朝の落武者が隠れ住んだ村と云われています。
また、「桶狭間」の地名の由来は、ここの泉に浮かぶ桶が廻る様子から「桶廻間」と云われています。
その傍らにあるのが竜神様の祠です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0