御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

りゅうふくじ|真言宗智山派天林山

笠覆寺 (笠寺観音)へのアクセス・駐車場
愛知県 本笠寺駅

住所愛知県名古屋市南区笠寺町字上新町83
行き方

名鉄名古屋本線「本笠寺(もとかさでら)駅」から徒歩3〜4分。
JR東海道本線「笠寺駅」から徒歩20分。
名古屋市営バス「笠寺西門」下車、約200m。

駐車場

あり。
二箇所に分かれる。一箇所は西福院の横から入りセブンイレブンの裏側に抜ける形で15台ほどのスペース(アスファルト)
もう一箇所は笠寺公園側からの進入で20台強停めれますか(砂利道がメイン)

近くの駅

◼︎名鉄名古屋本線
本笠寺駅から直線約300m
徒歩約7分
車で約1分
Googleマップでルートを確認



◼︎名鉄名古屋本線
桜駅から直線約760m
徒歩約18分
車で約3分
Googleマップでルートを確認



◼︎名古屋市桜通線
鶴里駅から直線約930m
徒歩約22分
車で約4分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝時間

8時より16時

参拝にかかる時間

約30分

電話番号052-821-1367
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://kasadera.jp/

Wikipediaからの引用

アクセス
アクセス[編集] 名鉄名古屋本線 本笠寺駅より徒歩で約3分。 名古屋市営バス 笠寺西門停留所より徒歩で約1分。 新瑞13系統・新瑞14系統・笠寺11系統(南巡回)が経由している。なお、毎年2月3日の日中のみ大須観音や新瑞橋駅と笠寺西門(笠寺駅)を結ぶ臨時急行バスも通っている。 名古屋市営地下鉄桜通線 桜本町駅より徒歩で約15分。 市バスに乗り換えても行ける。 JR東海道本線 笠寺駅より徒歩で約20分。
引用元情報笠覆寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AC%A0%E8%A6%86%E5%AF%BA&oldid=103532871

駐車場に関する投稿

nomuten
nomuten
2023年04月09日(日)
1081投稿

天気が良かったし、時間が取れたので、名古屋市南区に在る天林山 笠覆寺(りゅうふくじ)を参拝しました。通称は笠寺観音、通称名が有名過ぎて、恐らく笠覆寺と言っても殆どの方はわからないでしょうね。(JR東海道本線の駅名は笠寺、名鉄本線の駅名は本笠寺、バス停は笠寺西門、名古屋高速のIC名は笠寺、近くの交差点名も笠寺✕✕で、み~んな笠寺。)
2年前に東海三十六不動尊霊場と尾張三十三観音霊場で2回訪れており、今回で3回目となります。(子供の頃に祖父に連れてこられた気がしますが。)
真言宗智山派で、本尊は十一面観音。
この本尊・十一面観音立像は県指定文化財で秘仏。本日4月9日から4月18日までの間、開帳されます。(開帳は8年に1度)よって参拝した次第です。

藤原兼平は、雨ざらしになっていた観音像に自分の笠を被せた女性を見掛けた。その女性を京に呼び、目出度く結ばれて玉照姫と呼ばれた。2人はその巡り合わせを観音様に感謝し、この地にお堂を建て、そこに笠を被せた観音様を祀り、笠を被った寺であることから笠覆寺と名付けたのが由来との事です。

特にイベントが無くてもそこそこの参拝客であり、開帳の初日はさぞや混雑しているだろうと腹を括って行きましたが、いつもと余り変わらずでした。駐車場は境内の西側と東側にありますので停めさせて頂きました。いつも通りに仁王門(山門)から。(駅からいらっしゃる方々はほぼ全員が西門から入る。)
早速、本堂へ。通常は外陣からの参拝ですが、本日は内陣へ入れます。内陣の須弥壇には本尊お前立ち、笠を被っています。須弥壇の右上・左上の脇間には金剛力士像、四天王像、十二神将像でしょうか、17躯の仏像が安置されていました。秘仏本尊はというと、内陣の後ろに収蔵庫が繋がっていて、収蔵庫の中に安置してありました。秘仏本尊・十一面観音も笠を被っていて、笠を結ぶ赤い紐もあって、宝髻(ほうけい)や化仏(けぶつ)は見えずやや残念。距離もややあって正直見辛いです。高さ約160cm、一木造り、襞の彫りは浅め、お顔は丸いです。平安時代後期の作と思われます。
本尊の先に限定御朱印がありましたが書置きのみのためヤメて、本堂下陣横の納経所で通常タイプを直書きして貰う積りが、現在は書置きのみの対応でした。(だったら御朱印帳に貼り付ける手間は同じなので、限定御朱印にすれば良かったかなあ。)
境内には鐘楼・多宝塔を含め、多数のお堂・境内社がありますので、其々に手を合わせました。

笠覆寺 (笠寺観音)の御朱印

御朱印

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

仁王門

笠覆寺 (笠寺観音)の像

阿形

笠覆寺 (笠寺観音)の像

吽形

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿

本堂

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

回向柱

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他
笠覆寺 (笠寺観音)のお祭り
笠覆寺 (笠寺観音)の手水

手水

笠覆寺 (笠寺観音)の手水

手水の所の水かけ地蔵

笠覆寺 (笠寺観音)の本殿
笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

本尊お前立ち(笠を被っています)

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

右上の脇間の仏像

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

左上の脇間の仏像

笠覆寺 (笠寺観音)の仏像

本尊・十一面観音
(ネットで見付けましたがモノクロ)

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

玉照堂

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

白山社

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

延命地蔵堂

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

行者堂

笠覆寺 (笠寺観音)の塔

多宝塔

笠覆寺 (笠寺観音)の山門

西門

笠覆寺 (笠寺観音)の塔

鐘楼

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

善光寺堂

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

宮本武蔵之碑、千鳥塚

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

収蔵庫?

笠覆寺 (笠寺観音)の建物その他

薬師堂

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

白龍社

笠覆寺 (笠寺観音)の末社

弁財天

笠覆寺 (笠寺観音)の鳥居

笠寺稲荷

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ