りょうせんじ|曹洞宗|亀井山
龍泉寺のお参りの記録一覧
続いてすぐ隣の龍泉寺さんに伺いました。
聖徳太子に縁があるお寺さんとの事でした。
境内にお地蔵様がいらっしゃいました。
地蔵菩薩様 ご真言
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
御朱印(書き置き)をお願いしたところ、お堂も開けて頂けました。
事前情報ではご本尊は薬師如来様、脇仏として不動明王様との事でしたが、今年は辰年のためか、脇仏は普賢菩薩様でした。
お線香をお供えし、ご真言をお唱え致しました。
薬師如来様 ご真言
オン コロコロ センダリマトウギソワカ
オン コロコロ センダリマトウギソワカ
オン コロコロ センダリマトウギソワカ
普賢菩薩様 ご真言
オン サンマヤ サトバン
オン サンマヤ サトバン
オン サンマヤ サトバン
また、観世音菩薩様も祀られておりました。
観世音菩薩様 ご真言
オン アロリキヤ ソワカ
オン アロリキヤ ソワカ
オン アロリキヤ ソワカ
またお伺いしたいお寺さんです^^
南無釈迦牟尼仏、南無釈迦牟尼仏。。
亀井水のある龍泉寺です。
竜泉寺(守山区)とは呼び名も違います。
行基が建立としていますが、当時は別の寺院の塔頭寺であって、
それらが滅して残ったのが龍泉寺です。
再建が?応仁元年なので、不詳ですかね?
ただ、境内内に歯痛地蔵(山門近い)は大部分が名古屋空襲にて欠損しています。
また、手水処、
下の亀井水は濁っていないのですが、手水の水は2箇所とも鉄分が多いようです。
水脈が違うのかわかりませんが、珍しいですね。
最も苦しい時が最も辛抱の必要な時である
亀井水
歯痛地蔵
山門
手水と水栓
鉄分多い水なので、上水道が引かれていますね。
本堂
薬師如来、地蔵菩薩、不動明王、普賢菩薩が祀られているのかな?
庫裡
ソメイヨシノかな?
ここも鉄分多めの水源です。
水掛け地蔵もいろが染まっていますね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0