ずいせんじ|曹洞宗 大本山総持寺の直末|龍蟠山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
瑞泉寺のお参りの記録一覧

名鉄鳴海駅東口から徒歩7〜8分。広い駐車場が複数あるも、いずれも「檀家専用」との看板がありました。
この日は小雨。私の四国直伝弘法巡拝も満願が近い状況ですが、回りやすい鳴海エリアは天候不順の日のために取っておいた次第です。
残念ながらお堂は施錠されており、直伝弘法1番の御朱印はお玄関で拝受。同霊場公式サイトでは巡拝用品をこちらで入手するよう案内されていますが、在庫陳列もポスター類も見当たりませんでした。
最初に出られた庫裡さんは丁寧なご対応でした。ご住職はカジュアルな方かな。片手で納経帳を返して下さいました。
曹洞宗大本山総持寺の直末で、山門は県指定文化財という立派な寺院です。お玄関の内部も、高い天井、太い梁、奥の広い厨房など、昔の寺院建築を拝見できました。
直伝弘法1番
県指定文化財の山門
桜が美しかったです
複数ある広い駐車場は「檀家専用」とのこと
直傳弘法八十八カ所霊場
第1番札所
知多西国八十八カ所を結願して達成感にひたっていましたが、日がたつにつれ何故か空しくなる自分がそこにありました。そうだ!もう一度チャレンジしてみよう!
といっても同じ所を巡るのは面白みがないから違う霊場を。(分かってます、この様な考え方は間違っていることは分かってます。納経帳が紅くなるまで)
ということで、実は知多半島にはもう一つの八十八カ所霊場があります。「直傳弘法八十八カ所霊場(正式名称は四國直傳弘法大師尾張八十八ケ所霊場)」確立途上中の霊場なので一筋縄ではいかないようですが、とりあえず納経帳を持ってLet's Go!
直傳弘法八十八カ所霊場 開創は大正14年10月7日 納経帳 1,500円也
直傳弘法さんのイメージカラーは紫色です。
山門は、宇治市の黄檗万福寺総門を模した中国風の門。楼上には十六羅漢像が祀られているそうな。
坐禅堂
坐禅体験は毎日午前9時から午後3時までの間行われているそうな。
朱印は庫裡の中にある板木をおもいっきり3回たたいてみて下さい。中から無愛想なオッサンが現れます。

有松から名古屋方面へ二つ移動。「鳴海駅」から徒歩3分。曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦牟尼仏です。
旧東海道沿いにはたくさんの寺院が集まっています。
曹洞宗の総本山である鶴見の総持寺の直末で、約650年前の創建です。
知多方面では、四ヶ所の霊場巡りがありますが、その中の一つ直伝四国弘法大師霊場第1番札所になっています。
山門です。
宇治の黄檗萬福寺の総門を模した中国風形式の門です。
「曇華峰」の額。
「曇華」は、3000年に一度しか咲かない伝説の樹です。
仏道の志を表しています。
選仏場です。
本堂です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0