えんどうじ|曹洞宗|庚申山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
円道寺のお参りの記録一覧

きょう
2024年01月23日(火)
273投稿
続いて円道寺さんに伺いました。
ご本尊は庚申さまです。
山門や屋根に見ざる言わざる聞かざるさんがいらっしゃいます。
残念ながらお堂は開いておらず。
外からお参り致しました。
おんこーしんれい こーしんれい まいたれや そわか
おんこーしんれい こーしんれい まいたれや そわか
おんこーしんれい こーしんれい まいたれや そわか
御朱印も頂こうと思ったのですが、残念ながらご不在のようでした。
次の機会に頂きたいと思います。
もっと読む
ハイチュウ
2020年06月25日(木)
3902投稿
昔々は猿堂寺といっていたそうな。
本堂の屋根の上にお猿さん「見猿、言わ猿、聞か猿」
「くくり猿」が飾られています。
「円道寺」の前は「庚申堂」という名前でした。
本堂 本堂の屋根の上に使わしめが。
「見たくない」
「言いたくない」
「聞きたくない」という意味だと思っていましたが、ちょっと違うみたい。「慎みの心」を持ちましょうということらしい。
本堂内
秋葉堂(上町町内会の秋葉さん。秋葉三尺坊威徳大権現が祀られています)、弘法堂
もっと読む

ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年07月16日(土)
3330投稿
誓願寺のお隣にある曹洞宗寺院。ご本尊は青面金剛明王です。
鳴海が宿場町として形成された約400年前に「猿堂寺」という名で開かれました。
その後、「庚申堂」として名前を変えて現在に至ります。
山門です。
京都八坂の庚申堂でも見られる「くくり猿」がつってありました。
山門の扁額。
「庚申さん」であることがわかります。
本堂です。
道路の拡張ということもあって、現在の建物は平成5年に改築されました。
屋根の上にも「見ざる、言わざる、聴かざる」がいます。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0