切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
大阪府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
こちらはナビに浮かび上がってきたのではなく😅、大きな看板が見えたので立ち寄ってみました。
かもならいた神社と読みます。平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載される式内社で、1000年以上の歴史があるとか。
江戸時代までの鴨習太神社は、菅原道真を祭る天満宮だったそうですが、明治時代には御祭神を、菅原道真から饒速日命に変更したそうです。饒速日命?あれ?物部氏が「饒速日命」を祖神としていた饒速日命でしたよね。🤔饒速日命は、天磐船に乗って河内国に降り立ち、大和国に入ったという「磐船伝説」がありますが、この話、交野市の磐船神社で投稿しましたが、なんとこの近くにも磐船神社があるようです。同じ饒速日命をお祀りされている河南町の磐船大神社には、磐船とされる巨石があるなど、周辺は物部氏にゆかりの深い地域のようです。後日参拝したいと思います!🥰
現在の鴨習太神社は宮司不在の神社で、管理は千早赤阪村の建水分神社が行っています。この後そちらにも参拝しました。建水分神社でお伺いしましたが、こちらの御朱印はされていないとの事です。
小高い山の上にあり、とにかく、ゆっくり参拝したかったのですが、🦟が❗️蚊がファンファン耳元👂で😱もう、そういう時期になりました。これからの参拝には虫よけが必需品です。あと、痒み止めも!寺社で殺生はNGかな?😅とはいえ、耐えられず早々と退散。🙇♀️
この大きな看板に呼び込まれて
本殿
手水舎
神明宮 (御祭神 天照大神)
八百萬神(御祭神 八百萬神)
金刀比羅宮(御祭神 大物主大神)
聖天宮(御祭神 大聖歓喜自在天)
一言主神社(御祭神 八戸事代主神)
右は鎌倉時代に作られた五重の石塔だそうです。
大阪府のおすすめ2選🎌
鴨習太神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0