おかのうえじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
【阿波國 式内社巡り】
岡上神社(おかのうえ~)は、徳島県板野郡板野町大寺字岡山路にある神社。式内社で、旧社格は村社。祭神は豊受姫命。
創建は不詳。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「阿波國 板野郡 丘上神社 小」に比定されている。源義経が安房国勝浦に上陸し、讃岐国の屋島へ向かう途中で当社を参詣し、武運長久を祈願したと伝わる。なお、境内には「岡の宮の大クス」と呼ばれるクスノキがあり、古くから「御神鏡木」と呼ばれ、根周りは25mもあり、一つの根から幹が三つに分かれ、うつ一つが更に二つに分かれて、四つの幹が競り合うように並立しており、徳島県の天然記念物に指定されている。
当社は、JR高徳線・板野駅の北西700mあまりの小丘の上にある。丘の上は台地になっていて、総合開発住宅地になっていて、本社社殿のみがその端の崖上にある。当社入口は伊予国へと繋がる撫養(むや)街道に面していて、そこそこの広さを有し、境内社も数社あるようだが、道が複雑で辿り着けなかった。
今回は、阿波國の式内社であることから参拝することに。参拝時は休日の夕方で、本社社殿周りには参拝者は見掛けなかった。
台地上の境内に入ってしまったため、いきなり<拝殿>全景。
拝殿前には長い階段が伸びている。
拝殿を見下ろすとこんな感じ。(さすがに夕方で疲れていたので、階段を下りて見に行かず...(^_^;))
台地下の境内入口はこんな感じになっているみたい。想像したよりも広い。
画像はGoogle Mapより引用。
<拝殿>内部。
拝殿前左側の<灯籠>。見た感じ、台地上の境内にある構造物は、社殿以外はこれ一つのみ。
拝殿前の樹木の間から見える街の景色。
拝殿後ろの<本殿>。
横から<社殿>全景。ちょっとかわいそうなことに、拝殿横側をブルーシートで保護しているが、ブルーシートが著しく劣化している。
最後に<拝殿>全景。村の鎮守らしい神社。(^▽^)/
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0