御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
宇佐八幡神社ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

♥️ぽぱい
♥️ぽぱい
2025年01月28日(火)
110投稿

【鳴門鯛みくじ:宇佐八幡神社】
徳島県郷土玩具&授与品ツアー。
続いて訪れたのは「宇佐八幡神社」

宇佐八幡神社は慶長5年(1600年)頃に創建。
地域の氏神様として信仰されており、特に子宝と安産の守り神として知られています。
毎年10月13日に行われる「御供(おごく)」という神事は、徳島県の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。

ご祭神は…
・応神天皇
・仲哀天皇
・神功皇后の三柱。

宇佐八幡神社は子宝と安産の守り神として知られており、毎年10月13日に行われる「御供」という神事は徳島県の重要無形民俗文化財に指定されています。
神聖な空気が流れる境内、手水社には月見うさぎが置かれていました。

参拝後、名物の「鳴門鯛みくじ」を拝受しましょう。
福竿には釣り針が付いた紐が下がっていて、鳴門鯛みくじに付いた金の輪にひっかけて釣り上げるタイプです。

いざ、釣り開始!
予想以上にスムーズに釣り上げることができました。
鯛は日本文化において「めでたい」とされ幸福や繁栄の象徴。
お腹の部分には「開運招福 鳴門鯛」・「宇佐八幡神社」の文字が貼られています。

この形をした「鯛のおみくじ」は全国の神社で見られる大量生産型ですが、ここは美しさと旨さで知られる“鳴門鯛”の産地。
「鳴門鯛みくじ」は特別な存在として捉えてもいいですね。

※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧下さい。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-612.html

入手日:2024年9月16日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。

宇佐八幡神社(徳島県)

授与品:鳴門鯛みくじ

宇佐八幡神社(徳島県)

授与品:鳴門鯛みくじ

宇佐八幡神社(徳島県)

授与品:鳴門鯛みくじ

宇佐八幡神社(徳島県)

授与品:鳴門鯛みくじ

宇佐八幡神社(徳島県)

授与品:鳴門鯛みくじ

宇佐八幡神社(徳島県)

手水舎

宇佐八幡神社(徳島県)

宇佐八幡神社

宇佐八幡神社(徳島県)

宇佐八幡神社

もっと読む
投稿をもっと見る(32件)

宇佐八幡神社の基本情報

住所徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130
行き方
アクセスを詳しく見る
名称宇佐八幡神社
読み方うさはちまんじんじゃ
通称八幡さん、宇佐はん
御朱印あり

限定御朱印あり
おみくじあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》応神天皇,仲哀天皇,神功皇后
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ