いいだまじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
飯玉神社について
飯玉神社(及び飯福神社)の総本宮
群馬県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
伊勢崎を中心に近在に多く見かける飯福神社・飯玉神社の総社になります。今年最後の神社になりすですが、格の高い神社ではありが、境内も少々荒れていて手入れが行き届いてない様子。氏子さんたちと相談して何とかしたらと老婆心ながら心配してしまいました。
社号標
鳥居
由緒書
参道
燈籠
境内社鳥居
眷属の狐
境内社 十寸穂・国笹稲荷神社
寛延元年(1748)奉納の燈籠
手水舎
境内社
狛犬
神楽殿
大蛙
燈籠
拝殿
本殿
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
近いけれど初めて行った神社⛩でした。
拝殿。
拝殿上部彫刻。
獅子と貘でしょうか?🤔
神楽殿。何故かサッカーボール⚽️が
ポツリ🙄
境内社。八坂神社
稲荷神社⛩
稲荷神社拝殿。
聖徳皇太子石碑と
白狐社。
かえるさん。
子孫繁栄
家族円満
交通安全
思いかえる。
背中に子がえる
たくさん。🙄
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
安閑天皇元年(535)丹波国笹山から神霊をお迎えしてお祀りしたのが始まりです。
応仁以来、田畑が荒れ果て、農民が困っているのを憂い、領主那波氏がこちらを総本山として、領地内に九十九の飯玉、飯福神社を分祀したそうです。
お祭りの最中で、拝殿まで行けませんでした。
駐車場が無いようです。郵便局に停めました。
参道にお賽銭箱がありまして、こちらからお詣りしました。
お祭りがあって境内には入れませんでした。
左側にお稲荷さんがあります。
こちらは行けそうです。
お稲荷様
小さくともちゃんとした形式です。
お稲荷様の社の隣は聖徳太子がお祀りされています。
できる限りズームして拝殿を撮りました
灰色の物体はカエルですかね?
面白い印です。
隣りの宮司さん宅でいただきました。
行った方はわかると思いますが、なんとかお手伝いして片付けたいと心より思いました。
名称 | 飯玉神社 |
---|---|
読み方 | いいだまじんじゃ |
通称 | 飯玉様 堀口飯玉神社 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0270-31-4178 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》宇気母智命,大国魂命,《配》日本武命,火産霊命,大日靈命,菅原道真 |
---|---|
創建時代 | 531年?(安閑天皇元年) |
創始者 | 上野国主 |
体験 | 御朱印 |
Wikipediaからの引用
概要 | 飯玉神社(いいだまじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市堀口町にある神社である。佐波・伊勢崎地域に分布する約60社の飯玉神社の総鎮守として知られる。祭神は宇気母智神、大国魂神。旧社格は村社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 安閑天皇元年(531年?)に上野国主が丹波国笹山から保食神の神霊を迎えて奉斎したことに始まるとされる[1]。孝徳天皇の御代、国主が奉幣の式を挙行し、寛平元年(889年)に宇多天皇により御霊神鏡を下賜され神霊代として奉斎したと伝わる。また長元4年(1031年)に郡司が神殿を改築し、康平5年(1062年)に源頼義が奥州平定の途次に越月の神嘗祭を行い、凱旋の際に奉幣したと伝わる[1]。 『上野国神名帳』に見える那波郡「従三位 国玉明神」は当社であるとされる[1][2]。 嘉応年間(1169年 - 1171年)に藤原秀郷の後裔である那波太郎広純が氏神と崇めて社殿を修理し、神田を寄進...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 東武鉄道「新伊勢崎駅」より車で約10分。 |
行事 | 神事[編集] 旧暦10月末の午の日から旧暦11月初午までを「ムギマキゴシンジ(麦播きご神事)」と言い神職が神殿と境内に注連縄を巡らし、人の立ち入りを禁ずる。旧暦10月(神無月)に出雲国に行っていた飯玉様が上野国・武蔵国の神々とともに帰還し、当社で寄合を開くのだとされている[1]。 毎年6月30日と12月31日の2度、大祓式を行い、6月には鳥居と拝殿の間に茅の輪を置く[2]。 10月17日に近い日曜日には秋季例大祭が行われ、花馬の祭りと言って神輿が花馬とともに村を巡行するものだったが、御神幸は行われなくなった[3]。 ^ 伊勢崎市 1989, pp. 640–642. ^ 伊勢崎市 ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「飯玉神社 (伊勢崎市堀口町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%A3%AF%E7%8E%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%A0%80%E5%8F%A3%E7%94%BA%29&oldid=101560497 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
周辺エリア
群馬県のおすすめ2選🎌
飯玉神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0