御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
長谷寺ではいただけません
広告

ちょうこくじ|真言宗智山派八田山

長谷寺
山梨県 塩崎駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

巡礼

その他の巡礼の情報

甲斐百八霊場 第80番
甲斐三十三ヶ所霊場 第4番

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2022年04月23日(土)
1269投稿

【甲斐国 古刹巡り】

長谷寺(ちょうこくじ)は、山梨県南アルプス市榎原にある真言宗智山派の寺院。山号は八田山。本尊は十一面観音菩薩。甲斐百八霊場第八十番。本堂は国指定の重要文化財。

『甲斐国社記・寺記』によると、奈良時代の天平年間(729年~749年)に行基が甲斐國の治水事業のために当地に訪れた際、自ら刻んだ十一面観音菩薩を安置し、大和國の長谷寺を模して創建したとしている。当初は豊山長谷寺と称したが、平安時代後期に当寺一帯が開発され八田牧(八田荘)が成立し「八田山長谷寺」と改称した。本尊の十一面観音菩薩は「上八田観音」と称され、原七郷の守り観音として信仰を集めた。

当寺は、JR中央本線・塩崎駅の南方4kmほどの緩やかな丘の上の平地にある。境内は仁王門、本堂の他はあまり建物が建っていないので、元々そこそこの広さだが、かなり広い感じがする。国重文の本堂は、黒光りした堂々たる建物で見応えがある。

今回は、本堂が国指定の重要文化財であることから参拝することに。参拝時は休日の午後、参拝者は自分たち以外にはいなかった。

長谷寺の山門

境内南端入口全景。大通りに面していて、南側は神社。

長谷寺の山門

黒を基調にシックな色合いの<仁王門>と、岩削り出しの洒落た<寺号標>。

長谷寺の像

<阿形仁王像>。

長谷寺の仏像

<吽形仁王像>。

長谷寺の山門

仁王門をくぐる。仁王門の通路の上部には「八田山」の扁額。

長谷寺の本殿

すぐ正面にお目当ての<本堂>が見えてくる。

長谷寺の本殿

<本堂>全景。戦国時代の1524年再建。桁行三間、梁間三間、入母屋造、檜皮葺形銅板葺。国指定の重要文化財。

長谷寺の本殿

<本堂>正面。向拝一間が張り出している。「長谷寺」と刻まれた小さな扁額。

長谷寺(山梨県)

<本堂>内部。華やかな厨子周り。

長谷寺(山梨県)

こちらが本尊の<十一面観音菩薩>。

長谷寺(山梨県)

本堂の右側(東側)にある<鐘楼>。

長谷寺の本殿

<本堂>を左前から。黒光りした雰囲気のある構え。(o^―^o)

長谷寺(山梨県)

<本堂>を右前から。

長谷寺の本殿

<本堂>を右横から。

長谷寺の山門

本堂の右手後方にある<中門>。

長谷寺の建物その他

中門の右手の塀は途切れていて、ここから入る。

長谷寺の本殿

中門の背後にある建物。現在使用している本堂かな。

長谷寺の建物その他

中門のさらに右側(東側)にある<寺務所>。御朱印はこちら。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(7件)

歴史

長谷寺は、奈良時代に聖武天皇から日本最初の大僧正の位を授けられた行基の開基と伝える真言宗智山派の古刹で、寺記によれば行基が大和国長谷寺(奈良県)にならい、各国に一寺を建てたときの甲斐の長谷寺であるという。甲斐国三十三番札所のうち第四番の観音霊場として知られ、また、請雨の霊験が著しいことから、原七郷(現在の南アルプス市上八田、西野、在家塚、上今井、吉田、小笠原、桃園)の農民によって信仰されてきた。本堂は観音堂とも呼ばれ、現在の本堂は旧材の墨書から室町時代の大永4年(1524)建立であることが明らかとなった。  

本堂は桁行3間、梁間3間、一重、入母屋造、向拝一間、屋根は桧皮葺形銅板葺である。この地方における室町時代のすぐれた仏堂建築で、堂内に祀る厨子とともに貴重な遺構である。

歴史をもっと見る|
4
名称長谷寺
読み方ちょうこくじ
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳なし
電話番号055-285-0072
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

甲斐百八霊場

第80番

御本尊:十一面観世音菩薩

詳細情報

ご本尊十一面観世音
山号八田山
宗旨・宗派真言宗智山派
創建時代718年(養老2年)
開山・開基行基
文化財

長谷寺本堂 附厨子1基 旧材1枚 棟札1枚(国指定 重要文化財)

ご由緒

長谷寺は、奈良時代に聖武天皇から日本最初の大僧正の位を授けられた行基の開基と伝える真言宗智山派の古刹で、寺記によれば行基が大和国長谷寺(奈良県)にならい、各国に一寺を建てたときの甲斐の長谷寺であるという。甲斐国三十三番札所のうち第四番の観音霊場として知られ、また、請雨の霊験が著しいことから、原七郷(現在の南アルプス市上八田、西野、在家塚、上今井、吉田、小笠原、桃園)の農民によって信仰されてきた。本堂は観音堂とも呼ばれ、現在の本堂は旧材の墨書から室町時代の大永4年(1524)建立であることが明らかとなった。  

本堂は桁行3間、梁間3間、一重、入母屋造、向拝一間、屋根は桧皮葺形銅板葺である。この地方における室町時代のすぐれた仏堂建築で、堂内に祀る厨子とともに貴重な遺構である。

体験御朱印重要文化財札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ