曹洞宗
竜谷寺東京都 稲荷町駅
参拝といっても、稲荷社と本堂の前には御賽銭箱も無い。
特に境内にはお墓も無く、檀家寺というよりも“修験道の修行道場”
昭和九年の建築物と言うから、第二次世界大戦で燃えなかった建物。貴重品。
東京都台東区に位置する龍谷寺は、「黄雲山」と号する曹洞宗の寺院です。1616年(元和2年)、野村彦太夫為垂が開基となり、南領賢寿和尚が開山しました。当初は湯島にあった松洞山龍谷寺ですが、1655年(明暦元年)に現在の地へ移転し、黄雲山龍谷寺と改称されました。
●創建の背景
開基の野村彦太夫為垂は、地元の士族として寺院の設立を支援しました。南領賢寿和尚は、開山として寺の精神的な礎を築きました。元々は湯島の大根畑に創建された寺院が、1655年に湿地の影響を受けて現在地に移転しました。
●本尊と文化財
龍谷寺の本尊は釈迦如来の木像であり、他にも文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵尊が祀られています。しかし、1923年の関東大震災により多くの文化財が焼失しました。現在の建物は震災後に再建されたもので、時代の変化に合わせたデザインが特徴です。
境内には鎮守社として白山権現や稲荷大明神があります。また、豊川稲荷堂も境内にあります。
蚊の猛攻に耐える必要があります。
名称 | 竜谷寺 |
---|---|
参拝時間 | 参拝といっても、稲荷社と本堂の前には御賽銭箱も無い。
|
参拝にかかる時間 | 30分以内 |
電話番号 | 03-3841-2213 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.visiting-japan.com/ja/articles/tokyo/j13tt-ryukokuji.htm |
ご本尊 | 入口門横に、仏像のような石仏あり。 |
---|---|
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
体験 | 重要文化財 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0