でんづういん|浄土宗|無量山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

伝通院(傳通院)は、東京都文京区小石川に位置する浄土宗の寺院で、正式名称は「無量山 傳通院 寿経寺(むりょうざん でんづういん じゅきょうじ)」です。応永22年(1415年)に浄土宗第七祖・了誉聖冏によって創建されました。
この寺は徳川家康の生母・於大の方の菩提寺として知られ、彼女の法名「伝通院殿」に由来しています。また、徳川将軍家やその関係者が多く眠る歴史的な寺院であり、江戸三十三観音札所の第十二番札所でもあります。
境内には再建された山門や本堂があり、春には梅や桜が咲き誇ります。江戸時代から続く梵鐘や、多くの石碑も見どころです。戦災で一部が焼失しましたが、その後の再建により現在も多くの人々に親しまれています。
伝通院の山門です。
伝通院、江戸三十三観音霊場第十二番札所です。
本堂です。法事中だった為に遠くから撮影しましたよ
鐘にも徳川家の葵の御門が付いてました。

正式名:無量山伝通院寿経寺
別称:小石川伝通院
東京都文京区小石川三丁目にある浄土宗寺院で、徳川将軍家の菩提寺である。
応永22年(1415)の秋に浄土宗第七祖の聖冏が、江戸の小石川極楽水の草庵で開創し、山号を無量山、寺号を寿経寺とした。
それから約200年後の慶長7年(1602)、徳川家康公の生母である「於大の方(おだいのかた)」が伏見城で逝去され、その法名を「傳通院殿」と号し、この寿経寺を菩提寺としたことから「傳通院」と呼ばれるようになる。以来、徳川家の庇護のもと、諸堂伽藍を整えられた。
また、修行勉学面では慶長18年(1613)に増上寺の学問僧300人を傳通院に移して、関東の十八檀林(僧の学問修行所)の上席に指定され、明治以降には淑徳女学校(現在の淑徳SC中等部・高等部)を創立するなど、子女教育にも力を注いでいる。

文京区小石川に来たのでお参りしました😊徳川家康公の生母お大の菩提寺として有名✴️気になっていました🙏徳川家ゆかりの大きく古いお墓がずらっと並ぶ様子は圧巻でした✨本堂で法事が行われていましたが、開けて大丈夫ですよと声をかけていただき中に入りお参りすることができました🤗
浄土宗 無量山 寿経寺 傳通院
慶長8年(1603)徳川家康が生母お大をこの地に葬った。
後に堂宇を建立し傳通院となった。
傳通院はお大の法名にちなむ。将軍家の帰依も厚かった。
浄土宗の関東18檀林の一つで、常時1000人の学僧が修行していた。
境内には、お大の方、千姫(豊臣秀頼妻・2代徳川秀忠の長女)をはじめとして徳川家ゆかりの女性の墓が数多くある。
文京区のホームページより
鐘楼堂✨
書院✨
中央のご本尊は法蔵地蔵尊、脇待は、向って右が観世音菩薩、左が勢至菩薩✨
指塚✨
お大の墓✨
御朱印帳、柄が違う緑のものもあり悩みました😊
御供物(お煎餅)いただきました😊
ありがとうございました😊
伝通院の基本情報
住所 | 東京都文京区小石川3-14-6 |
---|---|
行き方 | 東京メトロ丸ノ内線後楽園駅より徒歩10分
|
東京都のおすすめ2選🎌
名称 | 伝通院 |
---|---|
読み方 | でんづういん |
通称 | 傳通院 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3814-3701 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.denzuin.or.jp/ |
絵馬 | あり |
巡礼の詳細情報
江戸三十三観音霊場 |
---|
詳細情報
山号 | 無量山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 応永22年(1415) |
開山・開基 | 了誉 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ2選🎌
伝通院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0