こうこくじ|日蓮宗|正定山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

幸國寺は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院で、山号は正定山です。寛永7年(1630年)に加藤清正によって創建され、江戸十祖師の除厄布引祖師が安置されています。旧本山は小湊誕生寺です。
● 歴史
幸國寺は、戦乱の時代が終わり、平和を願う人々の思いが込められた寺です。加藤清正が開基となり、戦国時代の国づくりの才を活かして創建されました。寺はその後、江戸時代の大火や東京大空襲で何度も焼失しながらも復興を遂げました。
● 除厄布引祖師
当寺のご本尊は日蓮大聖人の御尊像で、疫病を鎮めるために白い布にお題目を書いた故事が由来です。江戸の町では多くの疫病が流行し、その度に人々はこの御祖像を信仰しました。現在でも除厄布引祖師として信仰されています。
● 幸國寺の大銀杏
境内には樹齢500年の大銀杏があり、これが「清正公お手植えの大銀杏」として伝えられ、新宿区の天然記念物に指定されています。戦災を乗り越え、現在も大切に保存されています。
名称 | 幸国寺 |
---|---|
読み方 | こうこくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3203-2268 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.koukokuji.or.jp/ |
SNS |
詳細情報
ご本尊 | 除厄布引祖師 |
---|---|
山号 | 正定山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 1630年(寛永7年) |
開山・開基 | 加藤清正公 |
ご由緒 | 百年以上続いた戦乱の世の中が終結したのは、慶長二十年(1615)。それからわずか一五年後の寛永七年(1630)に当寺は創建されました。人心が疲弊した時代が終焉を迎え、人々の平和への願いが、「幸せに暮らすことができる国の寺」という名に込められています。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ2選🎌
幸国寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0