御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
ホトカミで探す安心のお墓ホトカミで探す安心のお墓
広告

けんしょうじ|曹洞宗小室山

建正寺
埼玉県 志久駅

パーキング
駐車場
あり

あり

御朱印について
御朱印
-
ありません

おすすめの投稿

湯本泰隆
湯本泰隆
2017年07月16日(日)
123投稿

建正寺(けんしょうじ)は、埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院で、古来より建正寺薬師如来はあらゆる病気を治す仏様として信仰を集めてきました。仏教を開かれたお釈迦様をご本尊とし、曹洞宗を開かれた道元(どうげん)禅師(1200~1253)と、曹洞宗を全国に広めた瑩山(けいざん)禅師(1268~1325)を信仰の柱として敬っています。

小室山建正寺は、壽永年間(1182~1185)岩崎将監(いわさきしょうげん、法名 建正寺殿天應道心居士)により、丸山の地に臨済宗の寺として開かれました。本堂の西側の薬師堂に安置されている薬師如来は、当時の本尊様であったと思われます。かつてこの地は、堀之内と呼ばれていました。中世の武士の館のまわりが堀や垣で囲まれていたことから、武士の館を堀之内といいます。このことから岩崎将監との因縁の地であったと思われます。

江戸時代に、伊奈氏が関東郡代として、丸山の地に陣屋を建てるにあたり、現在の地に移転しました。移転再興に努力をしたのが、「勝林院殿秀譽元長大居士」(伊奈忠次)で、この移転にあたり館林の龍興寺より「吉州良朔(きっしゅうりょうさく)大和尚」が迎えられ、曹洞宗の寺として現在にいたっています。

 安永八年(1779)正月23日に本堂が焼失し、天明4年~天明6年(1784)7月に再建されました。

江戸時代には、庶民の学校である寺子屋が当寺で始まりました。「天満大自在天神尊像」(天神様)が「享保17年(1732)9月25日」四世無聖卍廓(むしょうばんかく)大和尚によって建立されているので、この時代に寺子屋が開かれたと思われます。その後、十二世 大胤石応(たいいんせきおう)大和尚の墓石が、教え子たち(筆子中)により慶応4年6月7日に立てられています。当寺の寺子屋が、明治5年8月に明治新政府の「学制頒布」により、翌6年に当寺で「小室小学校」が開校しました。

建正寺の山門
建正寺の山門
建正寺の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

歴史

建正寺は埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院で、古来より建正寺薬師如来はあらゆる病気を治す仏様として信仰を集めてきました。
当寺は、壽永年間(1182~1185)岩崎将監(法名 建正寺殿天應道心居士)により丸山の地に臨済宗の寺として開かれました。本堂の西側の薬師堂に安置されている薬師如来は当時の本尊様であったと思われます。
かつてこの地は堀之内と呼ばれていました。中世の武士の館のまわりが堀や垣で囲まれていたことから武士の館を堀之内といいます。このことから岩崎将監との因縁の地であったと思われます。

 
江戸時代に伊奈氏が関東郡代として丸山の地に陣屋を建てるにあたり、現在の地に移転しました。移転再興に努力をしたのが伊奈忠次で、この移転にあたり館林の龍興寺より吉州良朔 大和尚が迎えられ曹洞宗の寺として現在にいたっています。

 
安永八年(1779)正月23日に本堂が焼失し、天明4年~天明6年(1784)7月に再建されました。


江戸時代には、庶民の学校である寺子屋が当寺で始まりました。天満大自在天神尊像(天神様)が、享保17年(1732)9月25日 四世無聖卍廓 大和尚によって建立されているので、この時代に寺子屋が開かれたと思われます。その後、十二世 大胤石応 大和尚の墓石が教え子たち(筆子中)により慶応4年6月7日に立てられています。当寺の寺子屋が、明治5年8月に明治新政府の学制頒布により翌6年に当寺で小室小学校が開校しました。

歴史をもっと見る|
1

建正寺の基本情報

住所埼玉県北足立郡伊奈町本町2-128
行き方

埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)志久駅より徒歩約15分

アクセスを詳しく見る
名称建正寺
読み方けんしょうじ
御朱印なし
電話番号048-721-1017
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号小室山
宗旨・宗派曹洞宗
文化財

⚫︎阿弥陀如来立像(埼玉県指定有形文化財)
⚫︎薬師如来鉄仏像(伊奈町指定有形文化財)

ご由緒

建正寺は埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院で、古来より建正寺薬師如来はあらゆる病気を治す仏様として信仰を集めてきました。
当寺は、壽永年間(1182~1185)岩崎将監(法名 建正寺殿天應道心居士)により丸山の地に臨済宗の寺として開かれました。本堂の西側の薬師堂に安置されている薬師如来は当時の本尊様であったと思われます。
かつてこの地は堀之内と呼ばれていました。中世の武士の館のまわりが堀や垣で囲まれていたことから武士の館を堀之内といいます。このことから岩崎将監との因縁の地であったと思われます。

 
江戸時代に伊奈氏が関東郡代として丸山の地に陣屋を建てるにあたり、現在の地に移転しました。移転再興に努力をしたのが伊奈忠次で、この移転にあたり館林の龍興寺より吉州良朔 大和尚が迎えられ曹洞宗の寺として現在にいたっています。

 
安永八年(1779)正月23日に本堂が焼失し、天明4年~天明6年(1784)7月に再建されました。


江戸時代には、庶民の学校である寺子屋が当寺で始まりました。天満大自在天神尊像(天神様)が、享保17年(1732)9月25日 四世無聖卍廓 大和尚によって建立されているので、この時代に寺子屋が開かれたと思われます。その後、十二世 大胤石応 大和尚の墓石が教え子たち(筆子中)により慶応4年6月7日に立てられています。当寺の寺子屋が、明治5年8月に明治新政府の学制頒布により翌6年に当寺で小室小学校が開校しました。

体験写経・写仏
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ