せんりゅうじ|真言宗大覚寺派|金光山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![shin-ta](https://minimized.hotokami.jp/BslS9w4BXXsk-mfMTcXNeSUu5-wsyRK9Jq97XozQCdo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200214-143806_jJaQ289YHo.jpg@webp)
四国別格二十霊場13番札所、
四国三十六不動尊霊場26番札所、
八十八カ所三角寺奥の院もしくは伊予国総奥之院。
龍の棲む霊山と言われています。
元は三角寺の大師堂だったが、分離独立したらしい。そりゃかなり離れてて、山超えないと行けないからねぇ…
よって、ご本尊は弘法大師です。
ダム湖(の上流の川)の脇にあり、かなり凄いロケーションのお寺です。
ちょっとした好奇心から、30分ほど山道を歩き八十八カ所巡りしてしまいました…
疲れました…けど、いい景色も見られたのでよかったかな?
別格霊場、不動霊場、奥の院の納経を頂きました。
以上、先週の参拝記録です。
しばらく霊場巡りは中断しようと思います。
駐車場の桜
奥に銅山川
寺標
登り口
本堂
本堂の下には…
滝が流れています!
滝の横
舞台作りになっています
手水舎と…
鐘楼の横に…
階段があったのでなんとなく登ってみたら、山道に続いていて、八十八カ所の仏様がありました
三角寺からの歩き遍路の道にもつながっていました
歩くのに必死でほとんど写真は撮ってません
途中にあった「清滝」
疲れた体に一服の清涼剤…
降りてきたところにこれが…
「清滝 四国霊場道」
つまり、逆打ちしてきたんですね
閏年だからちょうどよかった、と思っておきましょう
上から見た本堂
中に入ってお参りします
納経所もご本尊の隣にあります
本堂の扁額
やっぱりキミ、ここにもいるのね(^_^)
郵便ポストもあります。山奥まで御苦労様ですm(__)m
歴史
時は嵯峨天皇の御代に当たる平安時代の初期、弘仁6年(815年)の事でございます。御歳42歳を迎えられました弘法大師様は、不思議なお力に導かれるかの如く当山を訪れられたのでございます。
その際、山の神々をお祀りされていた法道仙人様よりこの地を譲り受けられました。お大師様は山の金剛窟に御篭りになられ21日間、護摩修業されたのでございます。
その後、この地に住む人々から[お山に棲む龍の神様]と信仰されていた瀧沢大権現様と開運不動尊、そして自らの御姿を彫刻され御本尊としてお祀りされたのでございます。
名称 | 仙龍寺 |
---|---|
読み方 | せんりゅうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0896-72-2033 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.okunoin-senryuji.com |
SNS |
巡礼の詳細情報
四国三十六不動尊霊場 第26番 | 御真言: おん だきに ゑい きりく そわか |
---|---|
四国別格二十霊場 第13番 | 御本尊:弘法大師 御真言: 南無大師遍照金剛 御詠歌: 極楽は 他にはあらぬ この寺に 御法の声を 聞くぞ嬉しき |
詳細情報
ご本尊 | 弘法大師 |
---|---|
山号 | 金光山 |
院号 | 遍照院 |
宗旨・宗派 | 真言宗大覚寺派 |
創建時代 | 弘仁六年(815) |
開山・開基 | 弘法大師 |
ご由緒 | 時は嵯峨天皇の御代に当たる平安時代の初期、弘仁6年(815年)の事でございます。御歳42歳を迎えられました弘法大師様は、不思議なお力に導かれるかの如く当山を訪れられたのでございます。
|
体験 | 祈祷 |
Wikipediaからの引用
概要 | 仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院。金光山(きんこうざん)、遍照院(へんじょういん)と号す。本尊は弘法大師。かつては、四国八十八箇所六十五番札所三角寺と一体であり、その大師堂であったが、分離独立し今はその奥の院となっている。「四国総奥之院」(伊予国総奥之院)と云われ、四国別格二十霊場十三番札所、四国三十六不動尊霊場二十六番札所でもある。 本尊真言:南無大師遍照金剛 御詠歌:極楽は 他にはあらぬ この寺に 御法の声を きくぞうれしき |
---|---|
引用元情報 | 「仙龍寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BB%99%E9%BE%8D%E5%AF%BA&oldid=101500428 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
仙龍寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0