高野山真言宗八葉山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
高野山真言宗 八葉山 東林院
四国八十八ヶ所霊場第一番札所 奥之院
新四国曼荼羅霊場 第一番札所
阿波北嶺薬師霊場 第十六番札所
ようやく一日まとまった時間ができたため、お遍路に行かなければ!と思い、朝早くに自宅を出発し明石大橋・大鳴門橋を渡って徳島県入りしました。
日帰りなのでかなりバタバタのスケジュールだったのですが、一番霊山寺へ行く前に奥之院である東林院さんに立ち寄らせていただきました。
本来なら東林院さんにお参り後、前札所の十輪寺さんを経て霊山寺へと向かいたかったのですが、今回は時間の都合もあり参拝は断念しました。
奥之院と聞くと山の中にあるイメージを勝手に持っているんですが、とても開けたところにあり広々としたところでした。
本堂はとても大きく新しい印象でした。
希望をすれば国指定重要文化財の弥勒菩薩坐像の拝観をさせていただけるようです。
また本坊にてご住職のお話しや御詠歌を聞かせていただけるとのことでした。
御本尊 薬師如来、愛染明王
御詠歌
種蒔きし 稲穂みのりて 栄えゆく 大師の恵み 仰げもろびと
<歴史>パンフレットより
当院は、天平五年(733年)に行基によって開基されたと伝わります。その後、大同年間(806~810年)に弘法大師空海が御巡錫されて以来、真言密教の寺として紆余曲折がありながらも護持されてきました。(以下省略)
山門等はないようで、入り口はとても開かれた感じです
正面に大師堂が見えますが、まずは左手にある本堂へ。
本堂
本堂前の行基菩薩像
平和の火のモニュメント
西開行者像と一願観世音菩薩
鐘楼
大師堂
大師堂内
賓頭盧尊者
こちらのおびんづるさまは、学問の仏様なのだそうです
十三佛御尊像
薬師堂
大師堂前の弥勒菩薩像
納経所前にあるパンダの滑り台
思わずかわいらしくて写真を撮ってしまいました😅
【八葉山(はちようざん)東林院(とうりんいん)神宮寺(じんぐうじ)】
本尊:薬師如来・愛染明王
宗派:高野山真言宗
開山:行基
東林院は、徳島県鳴門市大麻町大谷に位置します。東林院は、奈良時代の733(天平5)年に行基によって建立されたと伝えられています。平安時代808-809(大同3-4)年に弘法大師(774-835)がここを訪れ、住民に真言の教えを伝えるとともに農業振興を奨励したと言われています。伝承によれば、弘法大師自ら鍬を取り米・麦の種を蒔き、災害の調伏を行ったとされ、これにより当寺院は「種蒔弘法大師」と称されるようになりました。
四国霊場第1番札所霊山寺の奥の院。
訪れた日は、大法会(だいほうえ)という行事が行われる日でした。大法会とは、命を繋げてくれたご先祖さまたちと仏さまに感謝の気持ちを表わし、また安心して暮らしていけるよう願いを込めて祈る真言宗最大の行事だそうです。
【弥勒菩薩】
【本坊】
愛染明王が祀られています。
【一願観世音菩薩】
【弥勒堂】
【鐘楼】
【大師堂】
【種蒔大師】
【弥勒菩薩】
【本堂】
薬師如来が祀られています。
【修行大師】
【滅悪(めったく)不動尊】
名称 | 東林院(種蒔大師) |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 088-689-0053 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
阿波北嶺薬師霊場 第16番 | |
---|---|
新四国曼荼羅霊場 第1番 | 御本尊:薬師如来 御詠歌: 種蒔きし 稲穂実りて 栄えゆく 大師の恵み 仰げ諸人 |
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 愛染明王 |
---|---|
山号 | 八葉山 |
院号 | 神宮寺 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
東林院(種蒔大師)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
2