おみしんめいぐう
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | - | ||
---|---|---|---|
駐車場 | あり |
長野県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
麻績の住宅地から山裾に入った所に静かに厳かに鎮座していました。
本殿拝殿も見事な造りです。
神楽殿と舞台と2つあるのはとても珍しいです。
広大な敷地にそれぞれの社殿が堂々と鎮座し、末社も立派なものでした。境内は綺麗に整備されており、氏子達が大事にされているのがよくわかります。
平安末期、伊勢神宮(内宮)領の麻績御厨(おみみくりや)を鎮護する神社として勧請(かんじょう)されたと伝えられている。その後、荒廃の時期もあったが、天正年間に小笠原氏が当地を治めて以来、社勢を盛り返し、近世には麻績郷十ヶ村の総社として崇敬されてきた。
麻績郷の地名のおこりが、伊勢神宮と関係を持つ麻績部(おみべ)から発しているようである。「倭名類聚鈔(わみょうるいじゅうしょう)」(九三四年頃)に更級郡麻績郷が載っていたり、「神凰(しんぽう)鈔」(一一九三)には麻績御厨が記載されている。
このように古来伊勢神宮と関係があって、伊勢神宮は御厨以前から祀られていた可能性がある。
坂井村古司の北、麻績川右岸に元伊勢社が祀られている。古司の岩井堂の奥、山裾に「お伊勢さんの腰掛石」と呼ばれる巨石があってこれには次のような伝承がある。元伊勢社のある場所は度々川の氾濫をうけるので、腰掛石からみて北正面に見えた山ふところ(現在地)に伊勢社を移したのだとつたえられている。
一之鳥居⛩️
参道と駐車場
右脇に集められた祠群
神橋
神橋からニ之鳥居⛩️
池の蓮子🪷
ニ之鳥居⛩️
木造の鳥居を銅で巻いてありました。
御神木
舞台
左舞台 奥に末社 右神楽殿
整備された境内
末社
社務所
参道
手水舎
手水鉢
拝殿
拝殿内
本殿
神紋
末社
仮殿
仮殿
末社
神楽殿 横から
仮殿 拝殿 神楽殿
末社
末社
末社
末社
末社
御神木
舞台
神楽殿と拝殿
振り返り
長野県のおすすめ2選🍁
麻績神明宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
38
0