おおでんまちょうやくもじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![ホトカミで探す東京のお墓]()

![大伝馬町八雲神社(東京都)]()
![大伝馬町八雲神社(東京都)]()
![大伝馬町八雲神社(東京都)]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
東京都のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

ひでどらごん
2025年01月25日(土)
926投稿
大伝馬町八雲神社は、神田明神の境内にある摂社の一つで、小舟町八雲神社や江戸神社とともに「祇園牛頭天王三社」として江戸時代に崇敬を集めていました。特に、大伝馬町周辺に住む人々や商人たちの信仰の中心であり、その歴史は地域の繁栄と深く結びついています。
● 天水桶の特徴と役割
大伝馬町八雲神社の天水桶は、1839年(天保10年)に太物問屋仲間によって奉納された一対の鋳鉄製の桶です。地上からの高さは約1.4メートルあり、八角形の基壇と四角形の台座は石製です。桶の口縁には「巴」文様が連続して施され、台座には蓮弁を模した装飾が見られるなど、見た目にも美しい工芸品となっています。この天水桶は、防火用水として雨水を溜めるために使用されていました。
● 天水桶の制作者と奉納者
天水桶を制作したのは、江戸深川大島町に住む鋳物師・大田近江掾藤原正次(通称「釜六」)です。彼は鋳物師の名門であり、梵鐘や天水桶、鍋などを手がけた職人でした。奉納者である太物問屋仲間は、反物や織物などの流通を一手に担う商人たちで、日本橋界隈に軒を連ねていました。
● 大伝馬町八雲神社の運営と問屋仲間の関係
当初、大伝馬町八雲神社の運営費用は、宮元である大伝馬町が伝馬入用から賄っていましたが、後に太物問屋仲間が負担するようになりました。
● 千代田区指定有形民俗文化財としての天水桶
大伝馬町八雲神社の天水桶は、2004年(平成16年)4月1日に「千代田区指定有形民俗文化財」に指定されました。
もっと読む
投稿をもっと見る(6件)
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ2選🎌
広告
大伝馬町八雲神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0