御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
ホトカミで探す東京のお墓ホトカミで探す東京のお墓
広告

おすすめの投稿

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年01月25日(土)
1028投稿

湯島御霊社(ゆしまごれいしゃ)は、東京都文京区湯島に鎮座する神社です。1710年(宝永7年)に創建され、当初は「御霊八所神社」と称されていました。1913年(大正2年)に現在の名称に改められ、地域の人々に親しまれています。祭神は崇道天皇をはじめとする8柱で、合殿には稲荷神なども祀られています。

● 湯島御霊社の由緒
湯島御霊社は、京都の御霊神社から御分霊を賜り、当初は東叡山大明院が上野に創建しました。その後、1710年に現在の湯島に遷座されました。この神社は、古来より怨霊信仰の一環として設けられた神社であり、非業の死を遂げた方々の霊を慰め、地域の平穏を祈願する目的で建てられました。

● 怨霊信仰と湯島御霊社
湯島御霊社の祭神には、崇道天皇や井上皇后、他部親王など、いずれも非業の最期を遂げたとされる8柱が含まれています。古代日本では怨霊の活動を鎮めるために御霊信仰が発展し、特に貞観5年(863年)の神泉苑での御霊会がその起源とされています。当社もその流れを汲み、鎮魂と平安を祈る神社として役割を担っています。

● 神社の変遷と再建
湯島御霊社は時代を経て変化を遂げてきました。かつては「畑の稲荷」や「新花稲荷」とも呼ばれ、地域住民の産土神(うぶすながみ)として信仰されてきました。太平洋戦争で社殿を焼失するも、戦後に仮殿が建設され、さらに本殿の再建が進められました。現在の社殿はその復興の成果です。

● 湯島御霊社の祭礼と文化
湯島御霊社の例大祭は毎年9月18日に行われます。この祭礼は、古来の御霊信仰を現代に受け継ぐもので、地域の住民や崇敬者たちによる賑やかな行事として知られています。また、神社周辺には江戸時代からの伝統や文化を感じられる風景が残り、観光地としても魅力があります。

● 祭神の構成と御神徳
湯島御霊社の祭神には、崇道天皇、井上皇后、他部親王、火雷神、橘逸勢、吉備真備、文屋宮田麻呂、藤太夫人の8柱が祀られています。このほか、合殿には輿財恵門稲荷や大己貴神も祀られています。これらの神々は、国家守護、地域住民の平安、農作物の豊作など、多岐にわたる御神徳を持つとされています。

湯島御霊社(東京都)
湯島御霊社(東京都)
湯島御霊社(東京都)
湯島御霊社(東京都)
湯島御霊社(東京都)
湯島御霊社(東京都)
湯島御霊社(東京都)
湯島御霊社(東京都)
湯島御霊社(東京都)
もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

湯島御霊社の基本情報

住所東京都文京区湯島2-11-15
行き方

都営大江戸線•東京メトロ丸ノ内線 本郷3丁目駅から徒歩8分
JR 御茶ノ水駅から徒歩10分
東京メトロ千代田線 湯島駅から徒歩10分
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅から徒歩11分
東京メトロ銀座線 末広町駅から徒歩11分

アクセスを詳しく見る
名称湯島御霊社
読み方ゆしまごりょうしゃ
通称畑の稲荷、大根稲荷、新花稲荷
参拝時間

24時間

参拝にかかる時間

5分

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神【御祭神】
崇道天皇、井上皇后、伊予親王、火雷天神、橘逸勢、吉備大臣、文屋宮田麻呂、藤太夫人
【合殿】
襲財恵門稲荷、大己貴神
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ