かわのえはちまんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![mitsu](https://minimized.hotokami.jp/7DcM9Zd-zp4jTt_UjGsWFQ-UftBQYB15XEB_2LgR2B0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-153406_s5dV42rjf7.jpg@webp)
川之江八幡神社を参拝しました。
戦没者慰霊碑を見てたら、日華事変と彫られていたので調べてみたら日中戦争のことでした。
こちらの神社もお盆に参拝した時は不在で御朱印をいただくことができませんでしたが、今回は社務所で御朱印をいただきました。
橋
橋
鳥居
狛犬
灯籠
門
灯籠
小さい狛犬
拝殿
御朱印
歴史
推古天皇の6年に豊前国宇佐本宮より御分霊を勧請したという。
当初は川之江市金生町山田井霧山に鎮座、その後、後冷泉天皇康平年間に伊予守源頼義が川之江町畠山に社殿を造営し、治暦元年8月13日に奉還した。
予章記による「頼義お務めの時、彼の命に任じ、八ヶ所の八幡宮を建立す」の伊予国内八ヶ所八幡社の一社である。奉還の際、頼義より幣帛、神饌、大刀、弓箭等の献納あったが、正保3年12月社殿焼失し、旧記、宝物等の大半を失った。畠山は水利の便が悪く、将来を顧慮して慶安元年現在の社地に社殿を新築した。その際、足仲彦天皇、気長足姫命を勧請合祀し、川之江城主川上但馬守より畑三百石、土佐山内公より石燈籠の寄進あり、一柳美作守も篤く崇敬したが、嘉永4年に再び社殿焼失し、村民協力し辛苦の末、八ヶ月を要して安政5年3月2日再興、遷座した。明治5年郷社となり、同13年11月県社に列格する。
天満神社(境内社)
古老の口碑によれば延喜の頃、菅原道真公が筑紫へ左遷の折に風波をさけ船を寄せられ、大門山に上陸し、後に道真公薨去後、足跡の及んだ処に社を建て霊を奉祀したと伝えられる。
名称 | 川之江八幡神社 |
---|---|
読み方 | かわのえはちまんじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0896-56-2065 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)
品陀和氣命(ほむだわけのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) |
---|---|
ご由緒 | 推古天皇の6年に豊前国宇佐本宮より御分霊を勧請したという。
天満神社(境内社)
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
川之江八幡神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0