すみさかじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | - | ||
---|---|---|---|
駐車場 | あり |
長野県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
須坂の代表的な神社です。七五三の参拝家族が結構いらっしゃいました。須坂には芝宮にも墨坂神社がありああす。共に式内論社で、大和墨坂神社を勧請したとされます。今回は芝宮には参拝していませんが、どちらも大きな神社らしい。こちらの墨坂神社(八幡)には御朱印が戴けるかもと淡い期待もありました。神社社叢、参道も素敵で秋を感じることができました、社務所前では氏子さんたちが七五三の受付をしていらっしゃいましたので、御朱印について伺うとたまに宮司様のお母さまが社務所に居る時は戴けるかも、とのことでした。積極的にはやっていないらしい。普段は社務所もほどんど開いていない様子。隣接してご自宅もありましたが、伺うのは躊躇しました。御朱印なしでも素敵な神社でした。
明治十三年(1880)建立の社号標
参道
縣社昇格記念碑
墨坂神社と伊能忠敬説明板 伊能忠敬が文化十一年(1814)こちらの神社を測量したとのこと
由緒書
市指定天然記念物「墨坂神社社叢」説明板
大正十二年(1923)奉納の灯籠
玉垣寄付記念碑
安永七年(1778)奉納の灯篭
鳥居
宝物庫
神橋
昭和六十二年(1987)奉納の灯籠
昭和十年(1935)奉納の注連柱
境内社 弁天社 御祭神:市杵嶋比売命 元禄年間に建てられた祠を天明元年(1781)再建
境内社 祖霊社 御祭神:社家山岸家大祖、天保七年(1836)創建。石清水八幡宮の高野太祖、大和墨坂神社の坂戸太祖も祀っています
近隣にあった石碑等を移設、右には飯綱山とある
左、明治十一年と刻まれた庚申塔
手水舎
灯籠
境内社 若宮社 御祭神:大雀命(仁徳天皇)明治四十一年、神社統合例により付近から遷座
境内末社群
飯綱社(宇氣母智命)・諏訪社(健御名方命)・松尾社(大山咋命)・山神社(大山祇命)・稲荷社(宇賀魂命)・天神社(菅原道眞)・伊勢社(天照大御神)
境内社 養蚕社 御祭神:大宜津比売命 明治四十一年、社殿は付近の秋葉神社のものを移設、秋葉神社の御祭神は本殿に合祀
境内社 高良社 御祭神:武内宿禰命 明治十七年近隣より遷座移設
昭和十一年(1936)奉納の狛犬
拝殿
扁額
幣殿
本殿
673年大和国宇陀郡榛原より墨坂神を勧請して創建されたと伝わる。
860年京都石清水八幡宮より八幡神を勧請し墨坂神社八幡宮と称するようになった。
国人領主・須田氏の産土神として崇敬を集め、江戸時代は須坂藩主・堀氏が藩祈願所としていた。
拝殿
拝殿
拝殿
本殿覆屋
弁天社
祖霊社
祖霊社
境内末社(伊勢社・天神社・稲荷社・山神社・松尾社・諏訪社・飯綱社)
境内末社(伊勢社・天神社・稲荷社・山神社・松尾社・諏訪社・飯綱社)
養蚕社
養蚕社
高良社
高良社
若宮社
若宮社
名称 | 墨坂神社 |
---|---|
読み方 | すみさかじんじゃ |
通称 | 八幡墨坂神社 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
電話番号 | 026-245-5763 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 墨坂大神、帶中津日子尊、氣長足姫尊、品陀和氣尊、天照大神、健御名方命、菅原道眞、天照大御神、火産靈命 |
---|
Wikipediaからの引用
概要 | 墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、長野県須坂市に2か所にある神社。いずれも祭神は墨坂神で、天応元年(781年)に朝廷から神封1戸をあてられ奉られたという(『新抄格勅符抄』)。『延喜式』神名帳に記載されている信濃国高井郡の式内社。 |
---|---|
引用元情報 | 「墨坂神社 (須坂市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A2%A8%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E9%A0%88%E5%9D%82%E5%B8%82%29&oldid=88397291 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
長野県のおすすめ2選🍁
墨坂神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
51
0