さがじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
【肥前國 式内社巡り】
佐嘉神社(さが~)は、佐賀県佐賀市松原にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、佐賀藩10代藩主・鍋島直正公と11代藩主・鍋島直大公(直正公は藩政改革を行い、大隈重信や江藤新平らの人材を育成。直大公は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年に版籍奉還を申し出た)。
鍋島直正公の没後の1873年、直正公の威徳を称え、鍋島家の祖先を祀る松原神社に南殿を造営して直正公を祀ったのがはじまり。昭和に入った1929年、別格官幣社として創建されることが決定し、1933年に現在地に社殿を造営し、松原神社の直正公の霊を遷座した。太平洋戦争後の1948年、松原神社南殿に祀られていた直大公の霊を合祀した。なお、従来松原神社とは別の神社として運営されていたが、1961年に運営を一体化した。
当社は、JR長崎本線・佐賀駅の南方1.4kmの佐賀城址の北方にある。市街地の中にあるが敷地はかなり広い。ただし、純粋に「佐嘉神社」の境内は神門に大きな社殿と社務所・授与所のみで非常にシンプル。大きな社殿は別格官幣社らしく、格式の高さを感じさせてくれる。これ以外には「佐嘉神社記念館」、「松原神社」、有料駐車場などが占めている。
今回は、別格官幣社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は平日の午後で、雨降りであるにもかかわらず、自分以外にもぱらぱらと参拝者が訪れていた。
境内南端入口全景。佐賀市中心部の大通りに面している。
境内入口の<鳥居>と<社号標>。
鳥居をくぐってすぐ左側にある、日本で初めて佐賀藩が鋳造した<大砲(150ポンドカノン砲)>。
説明板には、「佐賀藩の反射炉と錘鑚機工場 1853年」とある。
参道の左側、大砲の隣にある<手水舎>。
参道の正面にある<神門>。
<神門>をくぐる。
<神門>をくぐったところからの眺め。左右に翼殿のような建物があり、それぞれの後方に建物がある。独特な造り。
<拝殿>全景。
<拝殿>正面。
拝殿から振り返って境内全景。綺麗に掃き清められた、清々しい境内。
拝殿に向かって右側の<授与所①>。「御祈願受付所」、「御神符お受所」と表示されている。
神門をくぐってすぐ右側にある<授与所②>。御朱印はこちら。
二つの授与所の間にある<巨大な酒樽>。
酒樽の後方、南向きに建つ<松根社>。
上写真の撮影位置で振り返ると、松根社専用の<手水舎>がある。
<松根社>の神門。上部に扁額が掛かっている。
<松根社>の社殿。後方の大きな建物は、「松原神社」の拝殿。
松根社の左側にある<古川松根翁筆之碑>。
筆之碑の左隣にある<古川松根翁 純忠之碑>。
純忠之碑の左手にある<葉隠四誓願>。歴代君主への崇敬の念を表すものみたい。
最後に、御朱印を待っている間、授与所から見た<社殿>全景。ひろびろしていて清々しい空気感。(^▽^)/
今日は佐賀へ🚗=3
北九州を出る時は雨☔️でジャンジャン降りでしたが佐嘉神社到着時には雨は上がりラッキー🤞でした。
佐嘉神社の御祭神は鍋島直正(佐賀藩第十代藩主)
案内図にもありますが佐嘉神社に参ると合わせて八社お参り出来ます。
御朱印も八社あり佐嘉神社と松原神社は直書きで残りの六社は書置きです。 たくさん神社がある形態で珍しく興味深く長居しました😅
正面
由緒
カノン砲
神門
拝殿
案内図
アームストロング砲
西参道
西門鳥居⛩
西門神門
彫物
彫物 良く見るとハート♥️型?
同じくハート♥️型?
名称 | 佐嘉神社 |
---|---|
読み方 | さがじんじゃ |
御朱印 | あり 右から肥前松原鎮座、別格官幣社、佐嘉神社の文字が入り、真ん中に佐嘉神社の御朱印が押されています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
詳細情報
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0